カテゴリー別アーカイブ: 暖色系の花

時間差は有り難い♪

他のアジサイたちが花の終わりを迎えている中、遅くに咲きだした名無しのアジサイ。

名無しアジサイ

紫がかったピンク色で咲いていています。

名無しアジサイ

昨年の花後、少しだけ剪定して冬を迎えたのですが、

厳寒期にほとんどの枝が凍って枯れてしまったのが悪かったのでしょう・・・

かろうじて数本寒さに耐えた枝と新芽からの開花となったようです。

名無しアジサイ

他のアジサイたちも同じように凍って枯れたものが多く、

今年お花を咲かさない鉢も多かったので、

この冬はアジサイの枝たちが凍って枯れないように少し養生してみようと思います。

アジサイ

でも、時間差で咲いてくれたので長くアジサイが楽しめたことは良かったかな(´∀`*)

エネルギッシュ♪

エキナセア3種目もお花を咲かせてくれています。

エキナセア

熱い太陽の日差しと競う合うかのような真っ赤な花びらは

花数が少なくなった花壇で一際際立って見えます。

エキナセア

その鮮やかさゆえにか、時期的なものなのか、

ひっきりなしに蝶やミツバチたちが遊びにやってきます。

エキナセア

西日ガンガンの花壇で溶けずに生きながらえてくれるお花は貴重。

そして我が家に限っては素敵花色や形の品種物よりも安価でも強いのが優先順位 笑

今後もこの子たちに頑張ってもらおうと思います。

夏の訪れを感じるお花

エキナセア2種目も花盛り♪

エキナセア

花色豊かに元気に咲いてくれています。

まさに「夏がそこまでやってきた」って感じます。

エキナセア

昨年の宿根からの開花株ばかりだけど、

安価にお迎えしたのに何年もお花を見られるのは嬉しい限り。

エキナセア

寒色系のお花は見ていると心穏やかに落ち着くけれど、

暖系色のお花は見ているだけで元気をもらえる気がするのは私だけ?(≧▽≦)

 

視覚からの

宿根ルドベキア‘サハラ’がお花を咲かせてくれています。

ルドベキア‘サハラ’

寒い冬の間消えてしまった?・・・と心配しましたが、

春になると少しずつ成長しはじめ今年もこうしてお花を沢山咲かせてくれました。

ルドベキア‘サハラ’

今年は若干赤みが少なくオレンジが強いですがそれはそれでアンティーク色っぽくて可愛いです。

昔はブルーや紫系の小花ばかり育てていた私。

その頃、お向かいのお爺ちゃまに、

「お花は明るくて華やかな花色の方がエエよ」・・・と言われたことがあったのですが、

その時は「何で?」・・・と思うだけで、好きな寒色のお花ばかり育てていました。

それが、今となっては暑い時期になると年々明るい元気色のお花を好むように(;^ω^)

ルドベキア‘サハラ’

寄る年波には勝てずお花にパワーを求めているのかもしれません。

視覚からのエネルギーチャージって事かしらん?(≧▽≦)

ルドベキア‘サハラ’

シジミチョウさんはシンプルなエネルギーチャージ?かな(´∀`*)ウフフ

夏花壇の元気印☆

夏花エキナセアも咲きだしました。

エキナセア

昨年の株が元気に育ってくれたので今年はエキナセアは一株もお迎えしていません。

エキナセア

エキナセアも暑い夏に頑張って咲いてくれるお花なので、

出来れば色々な花形のエキナセアをお迎えしたいけれど、

品種物で可愛かったり変わった形のエキナセアは我が家の花壇では数年と持たなかったので、

今では品種物でない安価なエキナセアしかお迎えしないことにしています(;^ω^)

エキナセア

エキナセア

安価でもこうして毎年お花を咲かせてくれのが一番♪

元気色にパワーをもらって、今年も暑さに負けないようにしなくちゃね。

定番花決定✿

ヘリオプス ブリーディング ハーツ✿

ヘリオプス ブリーディング ハーツ

アンティーク調の深い赤色から褐色のオレンジへと、咲き進むごとに色が変化するお花で、

ダークトーンの葉色、葉、茎ともに黒みを帯び、

全体がダークトーンで渋く、夏秋の花壇をお洒落に演出してくれます。

IMG_7078

ヘリオプス ブリーディング ハーツ

お花が無い時期もカラーリーフやカラーステムプランツとしても活躍してくれます。

夏の暑さにも負けない丈夫な宿根草で花壇や切り花におすすめです。

1

このお花、よくよく見ると筒状花がビッシリあって何とも不思議可愛い♡

ヘリオプス ブリーディング ハーツ

我が家は花壇が西日ガンガンの挙句、鉢植えなので夏場生き残ってくれるお花が少ないので、

このお花に今後も夏の定番花として活躍してもらおうと思います。

努力は最小限、望みは膨大(≧▽≦)

赤いアジサイ(多分レッドビューティー)も咲いてくれています。

アジサイ レッドビューティー

元々はもう少し深い赤だった気がするんだけど、

年々、色味が赤では無くパッションピンク色みたいになってるの。。。笑

アジサイって花弁と思っている部分、実はガクで真ん中の丸いのがお花って知ってました?

アジサイ レッドビューティー

このレッドビューティーでいうとこの真ん中の青いのが本当のお花(両性花)なんですよ。

そうやって見ると「お花小っちゃ!」ってなっちゃいますよね(≧▽≦)

アジサイ レッドビューティー

アジサイは土壌のPHで色が変わるのですが、毎年植え替えて土壌改良するわけでも無く、

水道水と草花用の肥料あげていたら青色花もピンク花に変わるのも致し方なしなのよね。

自分の努力は最小限にして、多くを望むのはいかがかしら?

・・・とアジサイたちに突っ込まれますね(一一”)

咲かないアジサイが多い中でお花を咲かせてくれるだけ有難い事よね。

どちらを取るか・・・

バラ バイランドも沢山のお花を咲かせてくれています。

バラ バイランド

我が家のバラの中で一番といってよいほど病害虫に強いバラです。

バラ バイランド

四季咲き中輪房咲き系でアプリコットがかったピンク色の小ぶりのカップ咲きのお花が、

1枝3~10輪ほど房でころころと咲き愛らしい趣を感じられるバラです。

他のバラに比べ肉厚な濃い緑色の葉は黒点病、うどん粉病に強いのですが

その分、ふわ~っと優しい花姿や樹形とは違って見えますが、

狭い場所で鉢植えで育てている私には病害虫に強いという事は大きなメリットなのです。

バラ バイランド

加えて、花びらも肉厚なのでドライフラワーにしても型崩れが殆ど無いのも有難いところです。

・・・といって、最近はその作品作りも殆ど出来ていないんですけどね(;^ω^)テヘヘッ

この先有望☆

ミニバラ ほほえみに続き、ミニバラ ほほえみ ルージュも沢山のお花を咲かせています。

ミニバラ ほほえみ ルージュ

ほほえみも小さなバラですが、そのバラ以上に極小のミニバラで

大きさ1cm程のお花を散りばめられたように咲かすミニチュアローズです。

ミニバラ ほほえみルージュ

ミニバラ ほほえみ ルージュ

ほほえみに同じく、病害虫に強く育てやすく、

濃いピンク色のお花はほほえみとは又違ったキュートさを際立たせています。

ミニバラ ほほえみ ルージュ

このほほえみ ルージュもきっと我が家の定番ミニバラとなってくれることでしょう。

これからの成長が今から楽しみです。

今年も元気いっぱい♪

ミニバラ 「ほほえみ」も満開です。

ミニバラ ほほえみ

昨年から3鉢に増えたほほえみですが、今年も充実の3株でとっても可愛いです。

ほほえみは極小バラだけど病害虫に強く、

環境の変化にも強く丈夫で本当で優等生中の中の優等生。

ミニバラ ほほえみ

大きなバラに比べ優雅さはありませんが、

小さなお花が固まって咲いてくれている姿は華やかです。

ミニバラ ほほえみ

今年もこの可愛らしい花姿を見られて良かった~♪