カテゴリー別アーカイブ: ノブドウ

しばしの癒し時間♪

今年お盆少し前に義母の初盆で熊本に帰省したのですが、

向かっている最中は線状降水帯とともにと言っても良いくらい大雨に見舞われ、

勿論、現地に到着してからも続く雨、雨、雨。。。(;´Д`)

どうにか初盆の集まりは出来たものの何処にも行けずだったのですが、

少しの時間小雨に変わったので近くをお散歩しました。

道路わきに育っている植物たち。

「ムベ」

ムベ

まだ緑色でしたが手を伸ばせば届きそうな場所に沢山の実がΣ(゚Д゚)

今時は採って食べる人もいないのかな。

「イヌビワ」

イヌビワ

黒く熟して食べごろ(笑)だけど、これまた、今時は採って食べる人もいないのでしょうね。

「山葡萄」

山葡萄

我が家の山葡萄はまだまだ色付いていないけれど、

この道端の山葡萄はカラフルでキレイな色に染まり始めていてウットリ♡

「ベンケイガニ?アカテガニ?」

カニ

お散歩途中、道路わきの小さな川べりを覗いているとカニさんがひょっこり(*´ω`*)

雨続きの鬱陶しい隙間にちょびっと癒された一時でした。

知らないって・・・恥ずっ(/-\)

斑入りノブドウ ‘エレガンス’に実が着き始めました。

斑入りノブドウ エレガンス

ツルも少しずつ伸びてはいるものの、鉢植えの限界か、

お花や実を着けているのは下の方ばかり・・・(;^ω^)

何で?

何で、何でぇ~~~~~~~???

そこで今更だけど調べてみた。

すると、

ノブドウは、通常、2年目の枝に花を咲かせ、実をつけます。1年目の枝は葉芽だけがつき、
2年目になると枝の先端が伸び、基部に短い枝が出ます。
この短い枝の先端に混合花芽がつき、3年目に花が咲いて実をつけます。・・・・・・とな。

なっ、なんですとぉ~~~Σ(゚д゚lll)ガーン

 

斑入りノブドウ エレガンス

そんなこと知らなかったとは言え、

休眠期にツルをガッツリ地際から剪定しまくっておりました~~~汗

そりゃ~花も実も少ないはずだわ ( ̄- ̄=)あぁ…オワタ

目にも涼し気♪

斑入りノブドウ「エレガンス」がツルをグングン伸ばし始めました。

斑入りノブドウ「エレガンス」

これからの暑い時期は目にも涼し気です。

本来ノブドウは山野やヤブなどに自生する植物で

3m~10mほどまでツルを伸ばして生育旺盛なのですが、

我が家は鉢植えなので伸びても限界があるので2~3mが限界(≧▽≦)

斑入りノブドウ「エレガンス」

初夏に花が開花し、秋に青や紫の実がなるのですが、

我が家のノブドウ、早くも花芽が出ていています。

斑入りノブドウ「エレガンス」

この斑入りの葉っぱの美しさもさることながら、

私はミステリアスな雰囲気の実が大好きなので今からその実がなってくれるのが楽しみです♡

最後の姿もかわゆす♡

野ブドウの葉が黄色く紅葉しています。

野ブドウの葉の紅葉

昨年は紅葉を迎える前にツルを切り落としてしまい秋の紅葉を見ず終いだったので、

今年は落葉前の最後の姿を愛でられるようにそのままにしました。

野ブドウの葉の紅葉

おかげで、黄色く紅葉した葉と、まだ残ってくれている実とのコラボもみることが出来ました。

野ブドウの葉の紅葉

なんとも愛らしく可愛い姿は見ていてほっこりします(*´▽`*)ホワァ~

長い期間、本当に一杯一杯愛でさせてもらいました。

野ブドウの葉の紅葉

来年もその姿が見られるように願いながら愛でますね♪

どういうことやねん! (`m´#)

昨年に比べ、今年はノブドウが大きく育ち、加えて色とりどりのカラフルな実も見せてもらい、

後は秋の葉色に変わるのを見るだけだ~~~っと楽しみにしていたのですが、

先日、突然、その葉っぱをアッと言うまに食い荒らす奴が出現Σ(・ω・ノ)ノ!

ノブドウ

スズメ蛾の幼虫がなんとぉ~3匹‼(@_@;)

大きな大きな幼虫がムシャムシャと美味しそうに葉っぱを食してるではないか‼

幼虫なんぞ、出来ることならば視野にも入れたくないけれど、

私の大好きなノブドウを食い荒らす奴をそのまま放置出来るわけも無く、

スズメ蛾がいる場所を蔓ごとチョキンしてゴミ袋にポイを繰り返すこと3回。

ノブドウ

もう、他にはおるまいな・・・と目を凝らしながら見たが姿を確認できず。

念のため、糞を片付けて様子を見ることに。

するとどうでしょう、翌日もノブドウの蔓の下には信じられないほどの糞の数ΣΣ(・ω・ノ)ノ!!

ノブドウ

またまた目を凝らし探していると葉っぱとツルの色に擬態したかのような姿で2匹発見。

よくぞまぁ~、私の大事な大事なノブドウ食い荒らしてくれたな・・・と文句を言いながら、

その日も又チョッキン、ポイッを繰り返し、

その後、又、糞を履き掃除して片付けた後、目を凝らし探す探す(@_@;)

ツルや葉っぱをめくってみたけれど、その姿は確認できず。。。

ノブドウ

そして、いよいよ3日目の朝、

流石に前日までに5匹も処分したし、もう、おるわけあるまい‼

・・・と余裕をかまし見に行くと、

なっ、なんと~っ、またまた立派な糞が落ちてるではないか・・・”(-“”-)”チーン

ノブドウ

老眼鏡まで持ち出してガン見していると、そこには立派に成長したスズメ蛾の幼虫が(@_@;)

なんと、もう1匹見逃してしまっていたのです。

ご想像通り、葉っぱは何処もかしこもムシャムシャ食べられて蔓はショボショボの姿になり、

私の「秋の楽しみ」は3日間という速さで6匹のスズメ蛾の幼虫に打ち砕かれたのでした(涙)

ノブドウ

ウワァァ━━━━━ン。゚(゚´Д`゚)゚。ナンデヤ━━━━━!!!!