カテゴリー別アーカイブ: 四季の草花

嬉しい復活♪

シモツゲのお花が咲いています。

シモツゲ

盛夏にうっかり枯らしてしまい、半ば諦めながら根元まで剪定して様子を見ていたのですが、

その後、根元から新芽を出し、こうしてお花まで咲かせてくれました(*’▽’)

シモツゲ

諦めていただけに嬉しさも倍増です。

シモツゲ

小さな小花が集まった先に、

屑ダイヤを散りばめたような蕊が飛び出し、

キラキラと輝いて見えてとっても可愛い♡

シモツゲ

野趣あふれる花姿の中に可愛らしさをギュっと集めたような花姿に癒されています。

原因はどれ?

オルトシフォン・ラビアツス 別名ピンクパンサーが、お花を咲かせてくれています。

オルトシフォン・ラビアツス

本来なら夏頃から咲き出すお花ですが、

昨年末に強剪定し過ぎたせいか、それとも根詰まりの影響か、

はたまた酷暑のせいで弱り過ぎているのか、

今年はヒョロヒョロでお花も少な目。。。

ピンクパンサー

例年、放置しても元気だったのでやらかしちゃいました(>_<)💦

基本丈夫なお花でこの時期咲いてくれるお花が少ないので、

どうにかこの冬を乗り越えてくれると良いけれど。。。

オルトシフォン・ラビアツス

植え替えしてから冬越しすべきか、冬越ししてから植え替えすべきか、微妙だ~~~((+_+))

見た目に寄らず強くて有難い♪

夏の終わりに短く切り戻したカイガルディア グレープセンセーションが

又、沢山のお花を咲かせ始めています。

カイガルディア グレープセンセーション

盛夏の間、沢山のお花を咲かせたあと、

暑さでバテていたので思い切って切り戻したのが良かったのかもしれません。

カイガルディア グレープセンセーション

このお花、見た目に寄らず強く、花期が長いのも助かります。

毎年、晩秋まではお花を咲かせ続けてくれる優等生。

カイガルディア グレープセンセーション

冬花が並ぶまでの間、今しばらくその可愛い姿で花壇を彩って下さいな(*’▽’)

何度やっても難しい

ペチュニア ジュリエットがまだまだ頑張って咲き続けてくれています。

真夏より若干花色も濃くなってとってもシックで綺麗です。

ペチュニア ジュリエット

株元パッカ~ンにならないように、

ちょこちょこ切り戻しをしながら育ててみたけど、

こんもりとした花姿にすることは出来ませんでした(;^ω^)

やっぱり何かしらコツがあるのでしょうね。

ペチュニア ジュリエット

でも、株元パッカ~ンは少し防げたような気がします。

毎回右往左往しながらお花を育てていて大変な事もあるけれど、

だからこそ面白くて飽きが来ないのかもしれません(*´▽`*)

相反するもの(;^ω^)

ジニアがまだまだ頑張ってお花を咲かせてくれています。

ジニア

お迎えした時は黄色い色味が多かったお花達も、

色幅が広がってみえてとっても可愛いです♡

ジニア

他に咲いているお花が少ないので余計に可愛く見えるのかな 笑

秋花が少ない我が家の花壇。

いよいよどんどん色味が無くなってドヨ~ンと澱んでいます(;^ω^)

ジニア

何か新しくお花をお迎えしたい気持ちも無くはないけれど、

これまた、澱んだ肉体と精神がそれを実行へと結びつけません 笑

ジニア

まっ、でも、こんな時があっても良いのよね、きっと。

・・・と思い込みたい私です( ̄▽ ̄)ガハッ

堪えたね。。。

バラ、ボレロがお花を咲かせてくれています。

でも、それはミニバラ程の大きさで、花弁も小さく同じバラとは思えない姿です(>_<)

バラ ボレロ

優雅で美しい春の花姿。

バラ ボレロ

今までも何度か夏バテの様な症状もあり、秋の花数が少なくなったり、

お花が小ぶりになったりなど多少ありましたがこれほど花姿を変えたのは初めてです(>_<)

それほど、今年の酷暑が堪えたのでしょうね。。。

バラ ボレロ

これから少しでも体力を取り戻してくれると良いけれど、

人間界でも今年の秋はいつまでも暑く、

夏バテならぬ秋バテと言われる状態で体調を崩している方も多いとか・・・

人間も植物も無理した後は休むくらいで丁度いいのかもしれませんね。

どういうことやねん! (`m´#)

昨年に比べ、今年はノブドウが大きく育ち、加えて色とりどりのカラフルな実も見せてもらい、

後は秋の葉色に変わるのを見るだけだ~~~っと楽しみにしていたのですが、

先日、突然、その葉っぱをアッと言うまに食い荒らす奴が出現Σ(・ω・ノ)ノ!

ノブドウ

スズメ蛾の幼虫がなんとぉ~3匹‼(@_@;)

大きな大きな幼虫がムシャムシャと美味しそうに葉っぱを食してるではないか‼

幼虫なんぞ、出来ることならば視野にも入れたくないけれど、

私の大好きなノブドウを食い荒らす奴をそのまま放置出来るわけも無く、

スズメ蛾がいる場所を蔓ごとチョキンしてゴミ袋にポイを繰り返すこと3回。

ノブドウ

もう、他にはおるまいな・・・と目を凝らしながら見たが姿を確認できず。

念のため、糞を片付けて様子を見ることに。

するとどうでしょう、翌日もノブドウの蔓の下には信じられないほどの糞の数ΣΣ(・ω・ノ)ノ!!

ノブドウ

またまた目を凝らし探していると葉っぱとツルの色に擬態したかのような姿で2匹発見。

よくぞまぁ~、私の大事な大事なノブドウ食い荒らしてくれたな・・・と文句を言いながら、

その日も又チョッキン、ポイッを繰り返し、

その後、又、糞を履き掃除して片付けた後、目を凝らし探す探す(@_@;)

ツルや葉っぱをめくってみたけれど、その姿は確認できず。。。

ノブドウ

そして、いよいよ3日目の朝、

流石に前日までに5匹も処分したし、もう、おるわけあるまい‼

・・・と余裕をかまし見に行くと、

なっ、なんと~っ、またまた立派な糞が落ちてるではないか・・・”(-“”-)”チーン

ノブドウ

老眼鏡まで持ち出してガン見していると、そこには立派に成長したスズメ蛾の幼虫が(@_@;)

なんと、もう1匹見逃してしまっていたのです。

ご想像通り、葉っぱは何処もかしこもムシャムシャ食べられて蔓はショボショボの姿になり、

私の「秋の楽しみ」は3日間という速さで6匹のスズメ蛾の幼虫に打ち砕かれたのでした(涙)

ノブドウ

ウワァァ━━━━━ン。゚(゚´Д`゚)゚。ナンデヤ━━━━━!!!!

笑うっきゃない(;^ω^)

フウセンカズラも旬を過ぎ、

茶色く変色した風船が多くなって来たので来年用の実を採りました。

フウセンカズラの実

今年の夏も暑い中頑張ってツルを伸ばし、沢山の可愛い風船を作ってくれたフウセンカズラ。

小さなお花は勿論、この風船のぷくっとしたフォルムと

何より、その風船が風に揺れている姿にどれだけ癒されたことか。。。

フウセンカズラの実

感謝ついでにその実にお顔を描いてみた(どんな繋がり?)

だけど、老眼と指の感覚が鈍くなって来た老婆には、

実が小さすぎて思うようにお顔が描けない(≧▽≦)

フウセンカズラの実

親指と人差し指で実を押さえマジックで描こうとすると勢い余って実が"ピョ~~~ン"

何処行った~~~っ!と探してみるけど、

これまたどこに転がったのか見当たらない。。。キョロo( ̄ー ̄=  ̄ー ̄)oキョロ

もう、終わってるよね~。。。ρ(-ω- ) イジイジ

フウセンカズラの実

でも、それも「そのうち見つかるか~♪」なんて、

長い時間、そのことを考えていられないのも老化の1つかもしれない(´艸`*)プププっ

切ない・・・

バラ アンブリッジローズがポツポツとお花を咲かせてくれています。

アンブリッジローズ

でも今年の猛暑で夏バテし過ぎたのか、

巻きも少なく淡いアプリコット色の花弁は殆どホワイト(◞‸◟)

9月というのにまだまだ夏日が続いているので致し方ないけれど、

こんなになるまで体力無くしちゃってたんだね、ゴメン(>_<)

アンブリッジローズ

これから少しずつ涼しくなって体力を戻してくれると良いけれど。

今年の猛暑は沢山花壇のお花を失ってしまいました(ーー;)

お花の為にもどうか一刻も早く過ごしやすい季節になってくれますように(パンパン)

ギャップ萌え♪

バラ ホリデーアイランドピオニーがポツポツとお花を咲かせてくれています。

しかし、他のバラ同様夏バテの影響は大きく、

そんな中での開花なので何ともバランスの悪い花姿です(ーー;)

でも、この咲き始めの可愛らしく、それでいて何とも妖艶な姿は健在♪

バラ ホリデーアイランドピオニー

ついつい見入ってしまいます♡

バラ ホリデーアイランドピオニーは、

白地にローズピンクが絵の具を吹き付けたような模様が出るのが特徴です。

バラ ホリデーアイランドピオニー

しかし、環境や季節によっても色の出方が変わるのか、

我が家のピオニーちゃんは全開になると、

それまでの雰囲気からは想像できない程ピンクの色味がガッツリと表れます。

バラ ピオニー

そのギャップも私にとっては又、刺激的(≧▽≦)

今年の猛暑を耐え抜き綺麗な花姿を見せてくれて、ほんとありがと♪