ポピー(パンドラ)の花が咲いてくれています。
今まで育てたことが無いお花なの心配でしたが、どうにかお花を咲かせてくれました。
アンティーク感を感じる花色は大人な色気たっぷり♪
花色は個体差があるとの表記でしたが、
今のところ、我が家のパンドラさんはこのお色で咲いてくれています。
和紙をクシャクシャにしたような薄い花びらが風になびく姿は
儚げでどこか妖艶で魅力的です。
来年も是非育てたいと思えるお花でした。
ゴールデンウィークから外出が続いている間に、次々に咲いてくれているお花たち。
ゆっくり愛でる間もなく咲き進んでいます(;^ω^)
シレネ (桜小町)
ペラルゴニウム「ラベンダーラス」
何度も無くなりかけては挿し木で繋いでいるお花です(;^ω^)
ニクニス
花友さんに種を分けていただいて育てたのですが、丈夫で育てやすく、
華やかさには欠けますがナチュラルな雰囲気がとっても可愛い♡
群生させるともっと素敵なんでしょうね。
ジキタリス
今年は花芽が6本くらいでボリュームに欠ける姿ですが、
今年は花泥棒さんに持っていかれることもなくで(´▽`) ホッ
今回はピンク系のお花たちでまとめてみました。
どのお花も優しいお色味なので他のお花達に添うように咲いてくれ、
愛でるコチラまで心和ませてもらえます(*´ω`*)
サポナリア・バッカリアのお花も花盛りです♪
カスミソウのお花が少し大きくなったかのような花姿は
小花好きにはたまらない可愛さです。
気取らず、それでいてナチュラルな優しい気持ちにさせてくれるような雰囲気のお花なので、
室内で楽しむときはガラスの花器にド~ンと放り込むだけでも絵になります。
このお花は丈夫で育てやすく病害虫の心配も殆どいらないのですが、
唯一の弱点と言えば、草丈が少し高くなるお花なので、
お花が沢山咲き始めるとお花の重みや風、雨によって右へ左へ項垂れてしまうのです。
なのである程度の草丈まで来たら支柱や紐などで結んで倒れないようにする配慮が必要です。
でも、それ以外は手もかからずの優等生♪
これからもず~っず~っと楽しみたいお花です。
ブプレリュームが咲きだしました。
このブプレリューム、そのまま愛でて楽しめるほか、
どんなお花とも相性が良いのでアレンジやドライフラワーとして楽しめます。
香川の花友さんに種を分けていただいて育てるようになって数年経ちますが、
未だ、立ち枯れさせたり、成長がイマイチだったりと栽培管理の難しさを感じています。
今年ももれなくその症状が出ており、
寒い冬の間はスクスクと育っていた苗たちは、
春の訪れを感じ始めたころから立ち枯れや、
成長止まりが見られるようになり、草丈や丈夫さに欠ける姿になっています。
このお花が大好きすぎて、願わくば群生させたいくらいなのに、
思うように育てられない自分に腹が立つ~~~( `ー´)ノ
育て方の正解を早く見つけたいなぁ~
我が家唯一のツルバラ リージャン ロード クライマーが花盛りです♡
生育旺盛のバラで沢山のシュートを上げるのですが、
花壇の手すり沿いに不安定な誘引をしているため、
何度も何度も剪定をしていたにも関わらず、
今年もこんなに沢山のお花を咲かせてくれました。
他のバラたちより一足早くお花を咲かせてくれるところも有難いところです。
このバラが咲きだすと、通りすがりの方々も足を止め愛でてくださり、
綺麗ね~と声をかけてくださいます。
この時期だけは私の低いお鼻も少しだけ高くなっちゃいます(≧▽≦)
見ているだけで明るく華やいだ気分になります。
今年もこの姿が見られて本当に良かった~♪
そして、改めて、このバラの挿し木苗を分けて下さった花友さんに心から感謝します。