カテゴリー別アーカイブ: 宿根草 

夏花壇の主役♪

エキナセアのお花が咲いてくれています。

エキナセア

肥料分が足りないのかヒョロヒョロ気味ですが、

鉢植え花壇、多くは望めません(◞‸◟)

エキナセア

この淡いピンクホワイトのエキナセア、

よく見ると花弁の先がアゲハ蝶の羽の尾状突起みたいになってて面白い♪(≧▽≦)

エキナセア

これから暑い日が続く夏花壇ではビタミンカラーのエキナセアが主役です^^

似ていても扱いは違う

 

建物裏の花鉢待機場所で沢山のお花をあげているムラサキカタバミを見つけました。

ムラサキカタバミ

ムラサキカタバミは道端や庭先、空き地などで野生化し、

各地で要注意外来生物に指定されている植物です。

一見、オキザリスと間違えてしまいそうですが、

よく見ると、葉の形やしべの色、花姿などに違いがあるようです。

何故か鉢植えしてあるオキザリスはなかなか成長しないのに、

雑草として扱われるムラサキカタバミは色々な所に出現し生育旺盛です(何でやねん!)

ムラサキカタバミ

要注意外来生物なので本来なら発見次第早々に引き抜きたい所ですが、

こんな可愛い姿を見ると、なかなか引き抜くことが出来ない私です💦

違う意味で「何でやねんっ!」ですよね(;一_一)

梅雨の間は雨が続き、土も柔らかくなっているので、

近いうちに根こそぎ堀り上げようと思います。

夏の元気花♪

宿根してくれていたエキナセアも咲き出しました。

エキナセア

嬉しい事に昨年より一回りも二回りも大きな株になって、

沢山の花芽をあげてくれています。

エキナセア

見ているだけで元気を分けてもらえそうなエキナセアのお花。

これからの暑い季節に欠かせないお花です。

蝶よ花よ

コレオプシス スタークラスターがお花を咲かせ始めました。

コレオプシス スタークラスター

毎年、大した管理も出来ずですが、必ずお花を咲かせてくれます。

花柄摘みをしたり、切り戻しをすると、秋までお花を咲かせてくれるので、

これからの季節、我が家の花壇には欠かせないお花です。

コレオプシス スタークラスター

我が家の花壇は夏の西日がキツイので溶けて消えてしまうお花が多いので、

耐暑性が強いお花は大・大・大歓迎♪

例年は秋口になり低温に当たると、紫のふちどりとブロッチが現れるのですが、

今年は何故か、ブロッチが入っている個体もあって可愛さ爆上がりです。

私が写真を撮っていると何処からか蝶(アオスジアゲハ)がやってきました。

コレオプシス スタークラスターとアオスジアゲハ

華やかで優雅な蝶ですが、実は私は蝶が苦手(;一_一)

いつでも逃げられるように腰が引けた状態で写真を撮っていると、

アオスジアゲハはそんな私をあざ笑うように

目の前をヒラヒラ飛びつつポージング(えっ (◎_◎;))

コレオプシス スタークラスターとアオスジアゲハ

ううっ、うん、そこまでは許すよ。

でも、お願いだから、卵は産みつけないでおくれ。

私はアゲハの幼虫はもっともっと苦手なのよ( ;∀;)(汗)

コレオプシス スタークラスターのお花を愛でていたいような、

今すぐ去りたいような気持が交差した瞬間でした。

これからの季節に期待‼

エキナセアのお花をお迎えしました。

エキナセア

エキナセアのお花は毎年古い株が幾つか消え、

新しいものが幾つか入るを繰り返しています。

本来は宿根草なので毎年咲いても良さそうなものですが、

どうしても消えてしまうものが出てしまいます。

冬の間、地上部が枯れた後の管理が悪かったのでしょうね(◞‸◟)

エキナセア

なので、今年はこの子をお迎えしました。

古株さんがどれだけお花を咲かせてくれるか分からないけれど、

夏はエキナセアさんに本領発揮してもらわないとね♪

お行儀は良くないけど

原種系ペラルゴニウム「ラベンダーラス」が咲いてくれています。

ペラルゴニウム「ラベンダーラス」

一期咲きのぺラルゴニウムが多い中、

季節を通して小振りで可愛い花を楽しむことができます。

小振りなお花は横に花茎を伸ばして咲くので、お行儀が良いとは言えませんが、

そこが又、愛嬌たっぷりで可愛く見えます。

ペラルゴニウム「ラベンダーラス」

以前に育てた時、枯らしたことがあったので、昨年、挿し木で保険をかけたのですが、

今年はそちらの方にもお花が付き、ホッと一安心。

ペラルゴニウム「ラベンダーラス」

ただ、ペラルゴニウム「ラベンダーラス」は高温多湿に弱いので、

これからの季節、置き場と管理をしっかりしないと、

枯れてしまうので油断は禁物です(^^;

花壇の脇役たち2

バラの花からアジサイの花がメインとなる花壇の片隅で、

ひっそりと花を咲かせているお花達。

シモツゲ

シモツゲ

もう何年も植え替え出来ないままですが、

有難い事に毎年必ずお花を咲かせてくれます。

シモツゲ

長いしべが飛び出した小花が固まって咲く様子は何とも愛嬌たっぷりです。

 

宿根サルビア スパルパ“ボルドー”とネモローサ“ローズ”

サルビア スパルパ ボルドー

同じお花なのにボルドーの方が先に咲いて、ローズが時間差で咲きました。

サルビア ネモローサ ローズ

昨年、花終わりで放置しっぱなしでしたが、

コチラも有難い事に手間もかけず、可愛いお花を咲かせてくれました。

 

そして、ペンステモン ハスカーレッド

ペンステモン ハスカーレッド

今年は長雨の真っ只中に開花したせいか、

綺麗な花姿を見る間もなく汚く縮れてしまいました。

今年は梅雨が早かったせいか、お花が傷み枯れるのが早くて悲しいけれど、

今年もお顔が見られて良かった~~~(´ー`)💕

花と遊ぶ♪

先日の休日、久しぶりに河川敷をぶらぶらお散歩♪

・・・・・と言いたい所ですが、

実は野草を採取に行ってきました。

わざわざ野草を採ってどうするの?・・・って思われるかもしれませんが、

場所や季節によっては庭花と変わらない、

イエ、見方を変えれば、美しいも可愛いも持ち合わせた野趣あふれる草花があるのです。

20分ほどウロウロしただけで、こんな野草たちを採取出来ました♪

採取してきた野草は、

 

小判草(コバンソウ)

小判草 コバンソウ

赤詰草(アカツメグサ)

赤詰草 アカツメグサ

野蒜(ノビル)

野蒜(ノビル)

西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ)

西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ)

姫小判草(ヒメコバンソウ)

 姫小判草(ヒメコバンソウ)

千茅(チガヤ)

千茅(チガヤ)

 

それを全部まとめて籠に飾ると・・・

 

雑草と言われる草花のアレンジ

「ザ・ナチュラル」って感じだけど野草とは思えない可愛さでしょう?

野草アレンジ

河川敷や空き地に生える野草も、

目線を変えて見るだけで素敵に見えませんか?

今回も個性溢れる草花に出会えて満足♪満足♪(≧▽≦)

小花好きにはキュンキュンもの♪

シレネ 桜小町とエリゲロン

ほんのりとやさしい色合いのピンク色に染まる桜小町。

シレネ 桜小町

淡い愛らしいピンク色のお花は小さな桜のお花のようで優しい雰囲気。

見た目に寄らず耐寒性、耐暑性に優れ育てやすく、

こぼれ種でも増えてくれる優等生。

シレネ 桜小町

お陰で、種を撒き忘れても、

何処からか芽を出してくれるので大助かりです。

シレネ 桜小町

そして、開花時間とともに花色が変わるエリゲロン。

エリゲロン

ピンクから白の小花が春から秋まで長く咲き続け育てやすい宿根草です。

ふわふわと風に揺れて軽やかな姿は小さな庭でも圧迫感がなく、

グラウンドカバーや小道の縁取りなど重宝します。

エリゲロン

これまたこぼれ種で増えてくれるので、「消えた‼?」の心配は無用なほど(笑)

エリゲロン

その強さのせいでしょうか、最近は空き地や、

河川の石垣の隙間から花を咲かせているのをよく見かけますが、

私はその風景も大好きです^^

お気に入りの宿根草♪

 

斑入りアマドコロの花が咲いています。

春から初夏にかけてスズランのような可憐な花を咲かせます。

アマドコロ

暑さ、寒さにも耐え、多湿や乾燥にも適応し育てやすいお花です。

鉢植えにも関わらず毎年元気に育ってくれるので有難いです。

アマドコロ

斑入りの葉はお花が無い時期でも観賞価値があり、

和風・洋風どちらのお庭にもよく合います。

この斑入りの葉の美しさが大好きな私ですが、

よく見ると下の方の小さめの葉には斑が入ってない・・・( ̄▽ ̄)ガビーン

アマドコロ

やだよ、やだよ、この斑が入ってる葉姿が大好きなのに~~~(>_<)

鉢植えで根が詰まっててそないなことになってまんのか?

それとも先祖返りとか?

はたまた、肥料分が無さすぎて栄養不足が原因とか?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何でやろ(ノД`)・゜・。

アマドコロ

何でかは分からんけど、

今年は休眠期に入ったら植え替えをしてあげましょうぞ(*^^)v