ウィンターコスモスの花色違いの「恵」がお花を咲かせてくれています。
でも、昨年季節が終わって冬越しし、
その季節が来るまで・・・と控え場所に移動していたら、
夏の間に間延びをしながらお花を咲かせてしまったので、
少し切り戻しをして、秋の復活を期待しましたが、期間が短かったせいかイマイチの復活で、
お気持ち程度のお花だけとなってしまいました(;^ω^)
こんなはずじゃなかった・・・と今更思ってもしょうがない。
来年は秋に沢山のお花を見られるように管理したいと思います。
知らぬ間に・・・いや、正しくは忙しなくバタバタしている間に、
建物裏のスペースでひっそりとツワブキがお花を咲かせていました。
私にとっては観賞はもとより、大事な大事な食糧の一つでもあり、
このお花を見ては、つい、来春の新芽の期待を膨らませてしまうのです 笑
このツワブキは癖や灰汁が強く食材として使われる方は少ないと思うのですが、
私の故郷では、新芽は薄皮をむいてしっかりと灰汁抜きして、
煮物やキンピラ、佃煮や味噌漬けにして食べ親しんだ思い出の味です。
親しい方からは「そんなものまで食べなくても・・・」(笑)の突っ込みはございますが、
私にとっては旬のお野菜的な存在なのと、その癖と香りがたまらないご馳走なのです。
ツワブキは食べられるまで下ごしらえに沢山の時間と労力がかかりますが、
私にとってはその「待て」状態もツワブキが美味しく感じるスパイスなのかもしれません(≧▽≦)
さて、来春はどれだけ採取して食べられるかしら・・・と、
今から取らぬ狸の皮算用で頭が一杯の私です(´艸`*)プププッ
ユーパトリウム 『チョコラータ』 のお花が咲いてくれています。
もう何年も植え替えせず殆ど手をかけることも無く毎年大きく育ってくれていましたが、
この夏は私が家を空けることが多く、花壇のお花達に目配り手配りできなかったのと、
異常なほどの気温の高さが相まってか、盛夏には暑さで葉枯れを起こし、
到底お花は無理だろうと切り戻しをしたほどでしたが、
残っていた数枝がお花を咲かせてくれました。
我が家の花壇は秋のお花が殆どなく唯一お花を咲かせてくれる、
このユーパトリウム 『チョコラータ』が頼りの綱だったんだけどな~(;^ω^)
今年は思った以上に沢山の草花を傷めたり枯らしてしまいショックなのに、
忙しくて未だ種まきも出来ずで気持ちばかりが焦ります。
あ~~~、
私に来春に向けて種まきや球根を植える時間と、詰めて作業をこなせる体力をくれ~~~い(≧▽≦)
ヘリオプシス ‘ ブリーディングハート’のお花が咲きだしました。
このお花は今年の初春に2株を初めてお迎えしたのですが、
春先の寒さで1株は消えて無くなり、残りの1株だけが開花となりました。
ヘリオプシス ‘ ブリーディングハート’は宿根性のヒメヒマワリで、
深い赤色から褐色のオレンジへと、咲き進むごとに色が変化するのが特徴的で、
アンティーク調の花色、葉、茎ともに黒みを帯び、
全体がダークトーンで渋く、夏秋の花壇をお洒落に演出してくれます。
我が家は鉢植えなので今のところ60㎝ほどで小ぶりですが、
地植えをして環境が合えば100~120㎝ほどに成長するようです。
ヘリオプシス ‘ ブリーディングハート’、
夏のお花が少なくなる我が家の花壇を彩ってもらうべくお迎えしたのですが、
なんと、日当たりの良い環境を好むのに、夏の暑さに弱いそうな。。。ガーン(;一_一)
でも、今のところ西日ガンガンの中お花を咲かせてくれています。
ただ、私としては「そんなこと言わんと頑張って~な~(;^ω^)」っという思いを込めて、
今後の活躍を一方的に願っております。