カテゴリー別アーカイブ: 小花

控えめな所が好き♡

シレネ 桜小町もお花を咲かせています。

シレネ 桜小町

このお花は本当に丈夫でこぼれ種から色んなところから発芽してお花を咲かせてくれます。

毎年、種からの開花で他のお花達に寄り添うようにお花を咲かせてくれます。

シレネ 桜小町

この主張しすぎない感じが又、好きなのよね~♪

そして、私の大好きな香りのローズゼラニュームもヒッソリとお花を咲かせてくれています。

ローズ ゼラニューム

この香りを嗅ぐとイライラや興奮が安らぎ、心穏やかになるので、

出来ることなら仕事中も鼻先にくっ付けておきたい気分(笑)

ローズゼラニューム

だけど、香りは人それぞれで好みが違ったり苦手だったりするので出来ないけどね(;^ω^)

なので、花壇の見回り時に葉っぱを千切りひっそりクンクンして楽しんでいる私です。

ひっそりキュン♡

ホワイトキャンピオン(シレネ ラティフォリア)とシレネ ブルガリスが咲いています。

どちらも白いお花でとっても可愛いです。

どちらも華やかはありませんがナチュラルな雰囲気の花壇にピッタリです。

ホワイトキャンピオン(シレネ ラティフォリア)

ホワイトキャンピオン(シレネ ラティフォリア)

ホワイトキャンピオン(シレネ ラティフォリア)は暑さ寒さに強く、

株も残り、こぼれ種でも殖えるので放任でも群生するらしいのですが、

なんせ鉢植えなので株で持たせることしか出来ないかな(;^ω^)

ホワイトキャニオン

シレネ ブルガリス(和名 白玉草シラタマソウ)

シレネ ブルガリス

ヨーロッパに自生するナデシコ科の耐寒性多年草で、

こぼれ種で増えるほど性質は丈夫で雑草化しているほど強いと言われているのですが、

何故か我が家のブルガリスはこぼれ種や株も充実せず状態(笑)

シレネ ブルガリス

でも、このぷっくりお尻がたまらなく好きなのよね~♡

シレネ ブルガリス

今年は上手く種取して増やしてみたいと企んでいます。

やっと見れた花姿♪

ミツバシモツゲが咲いています。

ミツバシモツゲ

よく分岐する花茎の先に白い清楚な星型の花をたくさん咲かせ、

茎は強くてしなやかで、風が吹くとユラユラ揺れて、

楚々とした花姿の中に凛とした強さを感じるお花です。

その花姿は和風のお庭やナチュラルガーデンなど、和洋どちらにも合わせやすいように思います。

ミツバシモツゲ

まだまだ小さな苗なのでボリュームには欠けますが、

出来得るならば大きく育てこの白い星形のお花を一杯にしてみたいな~♪

笑うきゃない(≧▽≦)

シノグロッサム アマビレが咲きだしました。

シノグロッサム アマビレ

昨年、同じようなお花ブルーシャワーとアマビレと個々に種取をし蒔いたはずなのに、

今年も昨年同様混合で咲きだしました(;^ω^)

シノグロッサム アマビレ

数年前までちゃんと咲き分けていたのに、ここ数年混合で咲きだして、

よ~く見ると青花になり切れていない感じで中心部分はピンクがかってるし・・・

私の中では何のこっちゃ分からへん・・・状態( ̄д ̄)

シノグロッサム アマビレ

でも、昨年ドライにしたらシノグロッサム アマビレのピンク花も青く変化したので、

同じような性質の植物なんだと改めて実感したんですけどね。

シノグロッサム アマビレ

でも、何で同じ鉢の中でピンクになったり青になったりするんだろう・・・

まるでアジサイやないかいっ!と突っ込みそうになります(≧▽≦)

気持ちだけ先走り(;^ω^)

バラ エクレールも咲きだしました♪

エクレールは、緑色の花色でころんとした小花が沢山付く愛らしいナチュラルなバラです。

バラ エクレール

その姿に魅了され、我が家にお迎えして数年、

毎年お花を蓄えまではするものの、僅かな蕾までポロポロと落ちる症状で、

キレイな花姿を見ることが出来ない数年間でした(;^ω^)

バラ エクレール

元々は切り花品種で花もちが非常に良くドライフラワーにも向いており、

性質も比較的病気や雨にも強いとの事なのですが、

我が家のエクレールさんは花もちどころか、雨にも打たれれば弱り、

強い陽射しに当たれば弱りで、どうしたものかと考えておりました。

バラ エクレール

やっと今年、エクレールらしい花姿を見せてくれたと喜び愛でています。

バラ エクレール

やっとそれなりに咲いてくれた所なのに、

この調子で株も樹勢も強くなってくれたら、ドライにも挑戦してみたいと

捕らぬ狸の皮算用が止まらない私です(;^ω^)

Very cute rose♡

レンゲローズも一気に咲きだしました。

レンゲローズ

つい先日までまだ固い蕾のように感じていたのですが、

ここ数日の温かさで一気に咲き進みました。

レンゲローズ

それが嬉しい反面、一気に咲き進むということは、

一気にお花が終わってしまうという事が寂しすぎるのよね~(;^ω^)

出来ることならばゆっくり愛でさせてもらいたいと思っている私なのでした。

可愛い♡

サポナリア バッカリアのお花も花盛り♪

サポナリア バッカリア

毎年、種の更新でお花を咲かせていますが、

このお花は本当に裏切らない強さで私を楽しませてくれます。

1つの花茎から沢山のお花をブーケのように咲かせるその姿は

とても華やかで可愛らしく大好きなのですが、

お花が一気に咲きほころぶと頭でっかちになって、

風が吹くたび右へ左へユラユラ デロロロ~ンて項垂れるんだけれど、

でも、その姿も妙に愛嬌さえ感じて可愛いの♪

サポナリア バッカリア

今年もその可愛い姿が愛でられて良かった~♡

可愛ゆす♡

スファエラルケア『ニューリーズコーラル』、別名スプリング ピクシーのお花が咲いています。

IMG_6317

昨秋、強剪定をしたので開花は難しいかな・・・と思ったのですが、

初春から少しずつ草丈を伸ばし、沢山のお花を咲かせてくれました。

スファエラルケア『ニューリーズコーラル』

華やかさがあるわけでは無いけれど、

シルバーの葉と赤くて小さなハイビスカスにような花のコラボがとっても可愛いです。

スファエラルケア『ニューリーズコーラル』

このお花も華奢な見た目に反し、暑さ寒さに強く育てやすいので手間がかからず、

横着物の私にはピッタリのお花です。

スファエラルケア『ニューリーズコーラル』

我が家の花壇には珍しいコーラルピンク色お花だけど嫌味が無くとっても可愛いです。

強い♪

ユーフォルビア・コラリオイデスも花盛り。

ユーフォルビア・コラリオイデス

トウダイグサ科の常緑性宿根草で、別名サンゴトウダイグサとも呼ばれ、

春から初夏にかけて黄色の花を咲かせ、秋から冬にかけて葉が紅葉し、

冬には地上部が完全に枯れてしまうようですが、我がやではなんとそのまま越冬。

寒さにも強く日当たりでも日陰でも育つ何とも強い子です。

ユーフォルビア・コラリオイデス

何故かこの鉢植えがある場所より高い位置にある鉢には飛んできた種からの発芽か、

今年はそちらでもスクスクと成長してくれています。

ユーフォルビア・コラリオイデス

このお花なのか葉っぱなのか分からない存在が私はお気に入りです(≧▽≦)

何でや(;一_一)

オンファロデスのお花も咲いてくれています。

オンファロデス

この花形ボタンのようなお花が大好きで毎年育てているのですが、

何故か年々大きく逞しく育てることが出来なくなっているような気すらします(;一_一)

オンファロデス

それは春先の長雨が続いた後、気温が一気に上がってくると、

一気にシナ~として立ち枯れてしまうので多湿によるものかと思ったりもしますが、

正解のほどは分かりません(;^ω^)

願わくば以前のようにしっかりとした花姿に育てたいと思っている私です。