タグ別アーカイブ: アジサイ

ハードルが高い(;^ω^)

赤色アジサイが咲いてくれています。

赤色アジサイ

この子は数年前にもっと深い深い赤色で咲いていたのをお迎えしたのですが、

お迎えした翌年からお花を咲かすこともなくで、

やっと今年少しお花を咲かせてくれたと思ったら、ピンク寄りの花色で咲きました(;^ω^)

鉢植えで育てていることもあり、大きくなり過ぎないように

毎年強剪定しているから本来の花姿になりにくいのかな。。。。。

赤色アジサイ

アジサイを大きな玉で本来の花色で咲かせることは難しいなぁ~と感じる今日この頃。

地植えが出来たなら・・・と又叶わぬ思いが湧いてしまう私です_( _´ω`)_ペショ

どないなってますのやろ~?

アジサイがまだまだポツポツと咲いてくれています。

しかし、悲しきかなどれも似たり寄ったりのお色で咲いているので、

違いが分かりましぇ~ん(;^ω^)

このアジサイは多分「西安」

アジサイ 西安

12年ほど前にお迎えした時はサーモンピンクって感じのお色だったはずなのに、

近年はず~っとこのピンクと紫が混ざったようなお色です。

そして、こちらのアジサイは名無しさん。

名無しアジサイ

多分、お隣のおばあちゃまに一枝頂いて挿し木で育てたものだと思うのですが、

こちらも同じようにピンクと紫が混ざった中に、ちょこっと青みが見え隠れしています。

勿論、このお色も可愛いのですが、やっぱりブルーが好きなのよね~。

我が家のアジサイ、酸性雨が当たる場所で育てていて、

普通ならば必然と土中のPhも酸性に傾き、ブルーのお花が咲いてもおかしくないのに、

どないなってますのやろ~???

悪あがきかもしれないけれど、

休眠期の植え替えは土の配合を少し変えて見ようかと企んでいます(*^^)v

アジサイとおまじない☆彡

6月の6日の事ですが・・・

お隣のおばあちゃまがお家の裏にアジサイを挿し木で増やし、

毎年沢山のお花を咲かせているのですが、そのお花を切って分けて下さいました。

アジサイ

おまじないですが、古くから、アジサイを逆さまに吊るすことで、

アジサイを和紙でくるんで紅白の水引で結び、

6月の6のつく日(6日、16日、26日)に玄関や軒下に逆さにしたアジサイを吊るすと、

厄除けや魔除けの御守になるとされ、

トイレに吊るすと女性特有の病気を防いでくれると言われているのです。

その為に、惜しげもなく私にまで切って分けてくださいました。

アジサイ

それを数年前から実行している私ですが、そのお気持ちが有難く嬉しくて、

トイレに一枝飾った残りは花瓶に生けてその花色の変化を楽しみました。

そして、こちらも頂いたアジサイの一つですが、赤系の小花が可愛かったので、

枝は挿し木に、そしてお花はこの後、シリカゲルドライに。

アジサイ

そのお花が又お花を咲かす日はいつになるか微妙だけどね(;^_^A

おばあちゃまの優しさと優しいお色のアジサイのお花に癒された幸せ時間でした。

嬉しい変化♪

数年前、それはそれは深いブルー色のお花を咲かせたガクアジサイの一枝を頂き、

挿し木で少しづつ大きくなりお花を咲かせてくれているのですが、

その一枝の先に咲かせていた深い深いブルーの花色にはならずでしたが、

今年、やっと、少しだけブルー~紫寄りの花色でお花を咲かせてくれました♡

ガクアジサイ

なんと嬉しい事でしょう(´▽`*)♡♡♡

花壇のアジサイたちが全体的にピンク寄りになっているだけに、

このガクアジサイの青色への変化は嬉しすぎます♪♪♪

ガクアジサイ

あ~、やっぱりアジサイはブルー系が好きだなぁ~。

見ているだけで落ち着くわ~。

ガクアジサイ

願わくば、来年はもっともっと深いブルーになってもらえたら嬉しいな~。

記憶とラベルは何処へ?

アジサイ2種目は名無しさん。

アジサイ

多分、昔はあったはずですが、記憶もラベルも無くしはお手のもの私_( _´ω`)_ペショ

今となっては殆どのアジサイが名無しとなっています。

アジサイ

そして、このアジサイもその中の一つで、多分

ラピスラズリ?ではないかと思われ、元は鮮やかブルーだったはずですが、

今じゃ淡いブルーから柔らか紫、ピンク色に。。。(;^ω^)

アジサイ

勿論花の色は土中のPhによって変わるので致し方ないけれど、

やっぱり私はブルーのアジサイが好きだな~。

来年は鮮やかブルーに戻ってくれるように管理しなくちゃね。

一体誰?(・´з`・)モヒュ

アジサイの花が咲いてくれているのですが、

そのアジサイ、お迎えした覚えが無いのです(;´∀`)

謎アジサイ

勿論、今まで何年もアジサイを育てているけれど、こんな風に咲いたことも無いのです。

アジサイ

特に1番最初に咲いた球は薄ピンクにピコティーが入ったような花姿で、

2番花、3番花とどんどん色が薄くなっていっているのですが、

どの花色にせよ、このアジサイ一体何?

アジサイ

アジサイは土中のPhで花色が変わるので、元々は青色なのかもしれないけれど、

初めて見る優しくて可愛らしい花姿に同様している私です(;´∀`)

アジサイ

このアジサイ、誰か置いてった~~~?(≧▽≦)

どっちも好き♡

狭く小さな花壇スペースでアナベルと柏葉アジサイが花盛り。

アナベル

他のアジサイに続きこのアナベルも柏葉アジサイも今年は小さめで、

ボリュームに欠ける姿です_( _´ω`)_ペショ

アナベル

考えてみれば肥料は1回やったけどその後は何もしていなかったので

シンプルに肥料分不足かな・・・(;^_^A

柏葉アジサイ

でも、どちらのアジサイも大好きなお花なので、挿し木で増やし保険をかけています。

この爽やかな花色が良いのよね~♪

今年もこの姿見られて良かった~♡

何でや~~~(*´Д`)

アジサイのお花も次から次へと咲きだしました。

しかし、どの子も昨年の剪定が悪かったのか、

厳寒期の寒風で傷んでしまったからか、お花が少なく、どの子も小玉(≧▽≦)

まずは「レディマタハリブルー」

アジサイ レディマタハリブルー

私はアジサイは挿し木用に枝をいただいたり、挿し木苗を頂いたりで、

滅多に苗木をお迎えしないのですが、数年前このレディマタハリブルーに出会ったとき、

ライムグリーン、深いブルー、ホワイトと様々な色が同時に現れている神秘的な花姿に魅了され、

その中でも深いブルー色の美しさに心を鷲掴みされ思わずお迎えしたのに

昨年はお花を咲かせず今年やっと咲いてくれたと思ったら紫系の濃淡でお花を咲かせ始めました。

アジサイ レディマタハリブルー

私の心を鷲掴みした深いブルーはどこ行った~~~???

日本は雨が多く降るので酸性の土壌が多く、

特に土壌改良をしなければ青花が咲くことが多いらしいのですが、

このレディマタハリブルーも含め何故に我が家は薄紫やピンク系の花色になってるんや~~~(>_<)

アジサイ レディマタハリブルー

来年は土の配合を変えるか、市販されている青花アジサイ用の肥料に頼るっきゃない?w

う~ん・・・な仕上がり

ちょいと前の話ですが・・・

今年のアナベルを逆さづりでドライにしたので、

新旧交代で籠に入れ替えました(ちょっと色が悪くなり過ぎだけどね)

今年のアナベルドライ

今年のアナベルドライ

昨年から1年いてくれたアナベルは茶色く変色し、

それはそれで哀愁漂って悪く無いのですが、

又、新しく蘇らせるために漂白にチャレンジしました。

漂白アナベル

今まで何度か漂白にチャレンジしていますが、

塩素が強すぎて花弁や細枝が溶けたり、

漂白しきれず黄味が残ったりと成功した例が無い私(;´Д`)

勿論、今年もその結果を裏切ることない出来栄えとなりました 笑

漂白アナベル

これは綺麗に漂白出来た方のアナベルで、後はチリチリクシャクシャ 笑

やはり、美しい形のまま綺麗な「白」にするのは難しいですね。。。汗

そして、そのお花を漂白した時にオマケで漂白されたアナベルの葉っぱ

漂白アナベルの葉っぱ

漂白アナベルは何をどうしたら上手に仕上がるのでしょう。。。

分からない”(-“”-)”チーン

キュンキュンです💕

柏葉アジサイのお花が綺麗に花色を変えています。

例年は西日ガンガンの場所に鉢を置いたままにしているのですが、

今年はたまたま鉢移動をして軒先に置いていたのです。

すると、どうでしょう、

こんな綺麗なグリーン色になってくれました♡

もう一鉢の柏葉は西日の強さで焼けたような姿になったので切り落としたのですが、

こんな綺麗なグリーン色になってくれていると、なかなか切り落とせずです(ーー;)

来年のお花の事を考えると

今月半ばくらいまでにはカットした方が良いのでしょうね。

柏葉アジサイ

この姿を見て思ったのですが、普通のアジサイもお花が盛りを過ぎたら、

陽射しの弱い軒下などで管理をしたら、

綺麗な秋色アジサイになるんじゃない?‼(゜゜)(。。)ウンウン

・・・なんて思ったけど、きっと来年の今頃は、

そんな事忘れて又ボヤいているんだろうな~(≧▽≦)ガハッ