タグ別アーカイブ: リース

久々過ぎ(≧▽≦)

ユーカリポポラスの葉を剪定し、

花瓶にドーンして部屋の中で森林浴気分を味わっていたのですが、

それだけではちょっと勿体ない?・・・と、やっつけでリースを作りました。

ユーカリポポラスとバラ、アジサイのリース

しかしながら、昨年、いや、数年前の花壇で咲いていたお花達ゆえ、

色褪せし化石化しているお花ばかり💦

ユーカリポポラスとばら、アジサイのリース

それでも、やっと陽の目を浴びて喜んでくれたかしら(;^ω^)

昔はリースやスワッグなどちょいちょい作っては楽しんでいたけれど、

やる気スイッチを失った私は制作意欲が湧かず、ドライしたお花達は行き場を無くし、

プラスチックケースの中で眠り続けておりました(~_~;)

ユーカリポポラスとバラ、アジサイのリース

今後もなかなか意欲は湧かないかもしれないけれど、

そのやる気スイッチがいつか見つけ出せる日が来ることを自分に期待しています。

毎年同じだけど・・・

ユーカリポポラスの葉でミルフィーユリースを作りました。

ユーカリポポラス

・・・と言っても、ただワイヤーをぶっ挿して輪にするだけなんだけどね(≧▽≦)

我が家の鉢植えポポラス、半軒下で育てているせいか日差しを求めて斜めにビヨ~ン💦💦💦

へんてこな姿になっておりまして、修正を兼ねての剪定をしました。

ユーカリポポラス

切った枝は花瓶に挿してお部屋でしばし森林浴♪

その時の枝元にあったポポラスの葉を捨てるのが勿体ないので

このミルフィーユリースを。

折角育ってくれたんだからとことん楽しまないとね💕

今年の正月飾りリース♪

今年の正月飾りのリースを作りました。

葉ボタンのリース

毎年同じですが葉ボタンとアリッサムのリースです(;^ω^)

葉ボタンのリース

本当は一番小さな葉ボタンだけでまとめたかったのですが、

私が買い求めに行ったタイミングが悪かったのか、

一番小さなサイズの葉ボタンの数が揃いきらず、

次に小さいサイズの葉ボタンとの混合になりました(;´∀`)

葉ボタンのリース

毎度代わり映えしないのですが、

このリースを作りながら出来上がった姿を見ると師走がもうそこまで来たな・・・と実感します。

葉ボタンのリース

年末から新年明けまでアリッサムも花芽を増やし、

もっと華やかになってくれていると良いなぁ~♪

熱い((+_+))

暑い・・・

熱い・・・・・

熱すぎる・・・・・・・の言葉しか出てこないくらい猛暑続きの今年の夏。

例年以上に花壇のお花達も私もグッタリです(>_<)

そこでヒョロヒョロ~のユーカリポポラスの体力温存と葉からの水分蒸散を減らすため、

葉っぱを間引きカットし、その葉でミルフィーユリースを作りました。

ユーカリポポラスの葉のミルフィーユリース

これで、少しでも体力温存出来たら良いけれど、

今年の暑さは人間も勿論、植物や動物たちにとっても危険な暑さです((+_+))

ユーカリポポラスのミルフィーユリース

皆様もどうか体調を崩されませんように。

お盆休みもしっかり身体を休めてエネルギーチャージしてくださいませ。

一石二鳥?(≧▽≦)

少し時期が早いのですが、鉢植えポポラスの剪定をし、

切り取った葉っぱを捨てるのが忍びなく、

オリーブの葉やコニファーブルーアイスと一緒にリースを作りました。

ユーカリポポラスとドライバラのリース

地植えされている方の所ではワッサワッサと茂るポポラスですが、

我が家のポポラスさんは未だヒョロヒョロで葉が茂ることはほぼありません(;^ω^)

ユーカリポポラスとドライバラのリース

しかし、そのまましていても間延びしながら暴れる枝があるだけなので

少しでも枝葉を茂らせたくて新芽が出る前にチョッキンです。

そして、その僅かな葉さえ勿体ないのでリースを作りました。

ユーカリポポラスとドライバラのリース

相変わらず代わり映えの無いリースですが、

ポポラスの爽やかな香りが癒しを与えてくれました(´▽`*)ぽわっ

久々の手仕事3

コニファー ブルーアイスとドライフラワーでリースを作りました。

コニファー ブルーアイスとドライバラのリース

今回は落ちた小枝を集めたナンキンハゼの実と数年前のドライバラ(笑)、

そして、昨年漂白したアナベルのミックスです。

コニファー ブルーアイスとドライバラのリース

華やかな色味のドライ花が残っていれば良かったのですが、

下手すれば今更クリスマス感否めない?・・・と思い、

良い具合に色が抜けた数年前のドライバラと、

そのバラのくすみ感を引き立たせる?白いナンキンハゼの実と漂白アナベルで脇を固め、

地味でもなく派手でもない色味を抑えた仕上がりにしてみましたw

ブルーアイスとバラ バイランドのリース

久々の手仕事でしたが・・・

たかがこれくらいの作業で肩と腕が激痛だ~~~~~~(>_<)

久々の手仕事1

コニファー ブルーアイスでリースを作りました。

コニファー ブルーアイスのリース

なかなかやる気スイッチが入らない私ですが、

咲いているお花も少ないので久々に作ってみました。

しかしながら綺麗ドライフラワーがなく2~3年前のシリカゲルドライの、

ルドベキア アーバンサファリ フォレストグリーンの掘り起こしです(;^ω^)

コニファー ブルーアイスのリース

なので少々地味な設えになりましたが、

ブルーアイスの爽やかな香りで森林浴感マックス♡

とっても満たされた時間となりました。

言い訳多い(;一_一)

先日やっと買い足したお花たちの中から葉ボタンを使って新年用リースを作りました。

例年はビオラやアリッサムなどと寄せ植えすることが多かったのですが、

今回はシンプルに葉ボタンメインで作りました。

葉ボタンのリース

色々なお花たちと植えこむ方が綺麗で素敵なのですが、

お花それぞれの成長度合いが違うことや、

細かな花柄摘みやカットをしないと美しさを保てないことも現実で、

そこを省いた結果、こうなってしまいました(;^ω^)

葉ボタンのリース

要は花苗の組み合わせや、お手入れが面倒になった人間の最大の言い訳です

。゚( ゚^∀^゚)゚。ヒャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \~~~

これは、アカン(;^ω^)

咲いているお花も少なくなり、

花ネタも無くなったので、やっつけネタを1つ。

ユーカリポポラスの葉を使ってリースを作りました。

ユーカリ ポポラス

ただ、やっぱりやっつけ感は否めず、

本当はま~るい形を目指したのにうまい事出来ず、

スクリューっか‼って形になってしまいました(笑)

ユーカリ ポポラス

やっぱり、やっつけはやっつけですな”(-“”-)”チーン

ごまかせてる?(;^ω^)

先日からの雨日和の中切って、ドライフラワーにすべく逆さ吊りにしたアジサイですが、

湿度が高すぎてなかなかドライにならず、

気が付けば枯れ色のしな~としたドライでしたが折角なのでリースにしてみました。

アジサイのドライ

ただ、あまりにも色が抜け過ぎて枯れ色になり過ぎたので、

2年前、ドライにしたアジサイを差し色的に入れてみました。

このアジサイが無かったら、見られたものじゃ無かったけれど、

どうにかごまかせてるかしら(;^ω^)

青アジサイドライのリース

シリカゲルドライなら、カットするタイミングを外すことは少ないけれど、

自然乾燥でドライを造る場合は、カットのタイミングが重要ね( ;∀;)イマサラ?

青アジサイドライのリース

悲しきかな、ピンクのアジサイも同じような事になってしまっていて、

やる気スイッチが又切れそうだけど、折角ドライを作ったので、

近いうちに又リースにでもしようと思います(´▽`)