タグ別アーカイブ: 四季の草花

スファエラルケア『ニューリーズコーラル』

可愛ゆす♡

スファエラルケア『ニューリーズコーラル』、別名スプリング ピクシーのお花が咲いています。

IMG_6317

昨秋、強剪定をしたので開花は難しいかな・・・と思ったのですが、

初春から少しずつ草丈を伸ばし、沢山のお花を咲かせてくれました。

スファエラルケア『ニューリーズコーラル』

華やかさがあるわけでは無いけれど、

シルバーの葉と赤くて小さなハイビスカスにような花のコラボがとっても可愛いです。

スファエラルケア『ニューリーズコーラル』

このお花も華奢な見た目に反し、暑さ寒さに強く育てやすいので手間がかからず、

横着物の私にはピッタリのお花です。

スファエラルケア『ニューリーズコーラル』

我が家の花壇には珍しいコーラルピンク色お花だけど嫌味が無くとっても可愛いです。

オステオスペルマム

エネルギッシュで大人な雰囲気♪

赤花オステオスペルマムもお花を沢山咲かせています。

オステオスペルマム

紫花に同じく、昨年花終わりで剪定したのに、

それからまたヒョロヒョロと茎をのばし、現在の姿はダラりんちょ(;´Д`)

オステオスペルマム

強剪定したはずなのに、茎元が木質化しているので間延びした姿になってしまうようです。

これまた紫花に同じく、一旦お花が咲き終わったら挿し芽をして

来年はこんもりとした花姿にリセットしたいと思います。

オステオスペルマム

黒みがかった赤花はエネルギッシュな中に大人な雰囲気があっていい感じ♪

 

 

強い♪

ユーフォルビア・コラリオイデスも花盛り。

ユーフォルビア・コラリオイデス

トウダイグサ科の常緑性宿根草で、別名サンゴトウダイグサとも呼ばれ、

春から初夏にかけて黄色の花を咲かせ、秋から冬にかけて葉が紅葉し、

冬には地上部が完全に枯れてしまうようですが、我がやではなんとそのまま越冬。

寒さにも強く日当たりでも日陰でも育つ何とも強い子です。

ユーフォルビア・コラリオイデス

何故かこの鉢植えがある場所より高い位置にある鉢には飛んできた種からの発芽か、

今年はそちらでもスクスクと成長してくれています。

ユーフォルビア・コラリオイデス

このお花なのか葉っぱなのか分からない存在が私はお気に入りです(≧▽≦)

何でや(;一_一)

オンファロデスのお花も咲いてくれています。

オンファロデス

この花形ボタンのようなお花が大好きで毎年育てているのですが、

何故か年々大きく逞しく育てることが出来なくなっているような気すらします(;一_一)

オンファロデス

それは春先の長雨が続いた後、気温が一気に上がってくると、

一気にシナ~として立ち枯れてしまうので多湿によるものかと思ったりもしますが、

正解のほどは分かりません(;^ω^)

願わくば以前のようにしっかりとした花姿に育てたいと思っている私です。

好き♡

私の大好きな青紫色2種がお花を咲かせてくれています。

シラーカンパニュラータ

釣り鐘草

なかなか発芽せず心配しましたが、どうにかお花を見せてくれました。

でも、やっぱり花姿がひ弱に見える。。。

釣り鐘草

肥料分が少なかったのか、球根を植えた鉢が小さすぎた?

釣り鐘草

この楚々とした花姿が大好きなので出来れば増やして沢山の花芽を上げた姿を見たいなぁ~。

そしてリナム ペレネ ブルーサファイア (宿根アマ)も咲きだしました。

宿根アマ

細くしなやかに伸びた茎にたくさんの青紫色の花が咲き、

風でゆらゆらと揺れる姿はとっても優し気で美しいです。

ペレニアルフラックス

花は、早朝に太陽がのぼると開いて、午後には萎れ一つの花は一日しかもたなにので、

そこがちょっと残念なんだけど、

一番キレイな姿を見ようと思うとお寝坊さんの私にはネックなのよね(笑)

宿根アマ

どちらも大好きなお花なので大事に育てていこうと思います。

好きだけど、オマケは嫌い

オルラヤのお花も花盛り♪

オルラヤ
その開花とともにオマケのヒメカツオブシムシも張り切って大集合(≧▽≦)

毎年のことながらどこから飛んでくるのか、

オルラヤの開花を待ってましたとばかりに飛んできます。

オルラヤ

ヒメカツオブシムシは家の中に入ると衣服(特にウール)などに卵を産み付け、

その幼虫が繊維を食べて成長し、衣服に穴をあける悪さをするので、

絶対に持って入らないように気を付けなければいけません。

オルラヤ

なので、オルラヤが咲いた~と喜び近くで愛でたいところですが、

連れて帰らないように少々引き気味での観賞になってしまいます(;^ω^)

可愛いお花なだけにその害虫さえいなければ・・・とついつい思ってしまう私です。

現実と言い訳と・・・

オステオスペルマムも花盛りです♪

オステオスペルマム

昨年、切り戻しをしたのに変わらずダラ~ンとした徒長姿での開花です。

やはり一度徒長させると花茎根元が木質化してしまうから花姿が乱れるのは致し方ないのかな。

オステオスペルマム

今度は思い切って挿し芽で増やしてリセットしようかな・・・なんて思ったり。

でも、ついつい挿し芽に良い時期になると忘れちゃったりするのよ、コレが・・・

寄る年波には逆らえんちゅ~ことやろか(言い訳か?)笑

オステオスペルマム

でも、やっぱりダラ~ンよりこん盛の方が可愛いものね。

今年は忘れず挿し芽に挑戦しましょうぞ!

そうとなれば忘れぬようにメモしとかねば・・・ですな(;^ω^)

偏っちゃった~~~?(;´Д`)

スイトピーのお花も咲きだしました。

スイトピー

元々は濃い紫色のスイトピーだけだったのですが、途中から薄紫色が入り、

その後、ピンク色が入り・・・と混色で植えられている我が家のスイトピー。

スイトピー

毎年、秋に鉢に直播きし発芽したた後、混みあっている所を適当(笑)に間引きするので、

翌年どの色のお花が咲くか開花まで分からない・・・ということになっているのです。

スイトピー

所謂、横着の極みですな(;^ω^)

なので、毎年、見え方が違っていて面白かったりします。

でも・・・・・・・今年は今の所、このピンク色だけしか咲いてない。。。。

間引き、偏っちゃったかも~~~(;´Д`)アチャチャ~

想いと環境は正反対(;^ω^)

ティアレラ スプリング シンフォニーのお花が咲いてくれています。

ティアレラ スプリング シンフォニー

虚弱な見た目に反し、寒い冬の間も枯れること無く、かと言って動き出すことも無くでしたが、

春の明るい陽射しと気温が上がってきたとたん、

ニョキニョキニョキ~と花茎を伸ばし、可愛いお花を咲かせてくれました。

ティアレラ スプリング シンフォニー

花はピンクから白のグラデーションでとっても可憐な雰囲気で、

深い切れ込みのある葉は、黒褐色の斑入りで鑑賞価値も高く葉だけでも楽しめ、

そのうえ耐陰性も強く、半日陰、日陰でも育ちます。

ティアレラ スプリング シンフォニー

ただ、我が家のように西日ガンガンで地植えが出来ない環境では、

なかなか株を充実させるのは難しいんですけどね(;^ω^)

出来ることなら大株にして沢山の花芽が上がった姿を見てみたい♪

おとぼけ過ぎやな。。。( ̄д ̄)

ラナンキュラスラックス アリアドネも花盛り。

ラナンキュラス ラックス アリアドネ

アリアドネは1鉢だと思っていたのですが、

どうやら、昨秋植えこむときに株分けしていたようで今年は2鉢での開花です。

ラナンキュラス ラックス アリアドネ

今更ですが株分けしたのならラベルでも挿しておけばいいのに、

開花してその姿を見るまで株分けしたことすら忘れていた私・・・終わってるよね~(一一”)

ラナンキュラス ラックス アリアドネ

でも、2鉢とも元気に育ってくれているので結果的にはOkかしらん 笑