殆ど枯れてしまったビオラの株元でヒッソリと一枝お花を咲かすビオラ。
梅雨の間、間延びしていたものを根元まで切り戻し処分できずにいたら、
こんな健気な花姿を見せてくれました。
焼け着くような暑さなのに、すごい、すごい‼
行けるところまで頑張れ~~~(^O^)/
オリーブの実がポツポツ大きくなってきました。
今年のこのオリーブは開花中、真っ白に見えるほどビッシリとお花を着け、
このまま実が出来たら鈴なりに実るかも~・・・と期待が膨らんだのですが、
お花が終わった後見えた姿は数えるほど・・・(;´Д`)アレッ
オリーブは基本、
結実させるには受粉樹(他品種)の混植が必要(主に風媒によって受粉する)とされており、
生長期に新しい枝をどんどん伸ばし、次の年にその伸ばした枝に花が咲き実が付きます。
我が家のオリーブ、4本中3本は品種も分からなければ花が咲く時期もずれていて、
結実することが少ないのです。
それに加え、オリーブの葉や枝を自分の好きな時に切ってしまうことが多いので、
自由に剪定しすぎて実のなる大切な枝を切っているのです。
ただ、1本だけは1品種でも果実がつく自家結実性(じかけつじつせい)の品種で、
この実を着けたオリーブがこの写真のものなのですが、
鉢植えで根がギューギューに加え、花の時期に雨降りが多かったのと、
その後、雨が多かったからと横着して水やりが少なかったからか、
着いた実が僅かとなってしまったのかもしれません(ーー;)
実が沢山着いたからといって何か作る訳じゃ無いけれど、
たわわに実ったオリーブの姿を見て見たい‼(≧▽≦)
オレガノのお花が咲いてくれています。
名前は忘れたけれどお料理にも使えるオレガノなのですが、
私は使ったことがありません(≧▽≦)
小さな小さなお花は老眼の私には鮮明に見えないけれど、
フワフワと風に揺れる花姿は爽やかで涼し気です。
このオレガノは本当に丈夫で、忘れるほど昔にお迎えして以来、
放任にも関わらず毎年お花を咲かせてくれます。
オレガノは違う品種で ‘ヘレンハウゼン’も育てていたのですが、
どうやら今年は消えてしまったみたい(T_T)
ワイルドマジョラムはお花がピンクで、
ドライフラワーにも使えて便利だったんだけどなぁ~。。。
オレガノは強いと思い込み、
手をかけてあげなかった結果ということですな。。。(;^_^A 反省