コレオプシス スタークラスターが咲いています。
クリーム色の花が風に揺れる姿は清涼感があり、とってもさわやかです。
下から次々と蕾を上げてくれるので花期が長く、
これからの時期、期待大のお花です。
秋、低温になると花弁に紫のふちどりとブロッチが濃く現れるのですが、
その年の環境によって色の出方は違っているような気がします。
そんな変化も楽しいお花です♪
オレガノの花が咲いています。
何という品種だったか今となっては???だけど、
お料理に使えるオレガノってことだけは覚えています(笑)
・・・と言って、お料理に使ったことは無いけどね(;^ω^)
でも、お料理にこそ使わないけど、その香りはとっても爽やか♪
その爽やかな香りにつられ、我を忘れて、
クンクン ヘ(^ω^ヘ).:。+゜。
スー(^ε^)ハーヽ(*´∀`)ノ・*:..。o○☆*゚♪
そして、小さな小さなお花は裸眼ではクッキリと見えないけれど、
こうしてPCに取り込んで大きくして見ると、なんと可愛いこと~💕(´▽`*)💕
胸キュンの可愛さに悶絶してしまいます。
小さな小花の前で香りを嗅ぎまくり、
身体をくねらせているおばあを想像してください。。。
傍から見ると恐いよね~~~。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
今年は梅雨に頼り切りのアジサイが不作で、
花ネタも尽きかけている今日この頃。
何か、咲いてるお花無いかなぁ~・・・と花壇の見回りをしていると、
(・・ )( ・・)キョロキョロ ありました、ありました、この花が。
ドクダミです(o_ _)o ドテッ!
僅かしかない土スペース、雑草が蔓延らないようにと定期的に草抜きしてるにも関わらず、
このドクダミだけはちょっとやそっとじゃ消滅しない(;´Д`)
薬剤散布すれば枯れるのかもしれないけれど
他の草花も少々植えてあるので薬剤をガッツリ撒けないもどかしさ。
そのたびに「ウリャ~ \( >o<)ノ⌒*」
「コリャ~(((((;`Д´)≡⊃)))))」
「コンニャロメ~ヽ(#`Д´)っ┌┛●~*●~*●~*」と
雄たけびを上げながら抜いてたのに、気が付けば又、蔓延ってる(◎_◎;)アァ~
だけど、その厄介な性質とは裏腹にこの白いお花は楚々として美しいのね。
だから、根っから嫌いになれないのかも(ーー;)
だけど、沢山は蔓延らないで!
老婆の体力と時間が奪われるのはちょっとゴメンだからね(≧▽≦)ニャハ
少し前の様子ですが、花壇で咲いてくれているお花達です。
ジキタリス
色々な色のジキタリスに挑戦もしてみたけれど、
強くて存在感もあってとなると、こうなっちゃう(≧▽≦)
クリソセファラム:スマイリープー
昨年からの宿根からお花を咲かせてくれました。
黄色いお花を迎えることは少ないけれど、
小さな小花は別物の可愛さです。
ギョリュウバイ
何度もお迎えしては枯らしを繰り返しているお花。
毎回、何が原因で枯れるのか分からずじまいだけど、
今回はどうか根付いておくれ~~~(>_<)
オレガノ ケントビューティー
花姿も香りも大好きなお花です。
そのままでも、勿論可愛いのですが、ドライフラワーにも出来る優れものです。
シレネ ‘ファイヤーフライ’
このお花も昨年の宿根からの開花です。
ビビットな花色で印象キツメですが、
風にゆらゆらと揺れる花姿はとってもキュート。
シレネの種類はどの子も基本丈夫で育てやすくて無くてはならない存在です。
サポナリア バッカリアのお花が咲いています。
このお花が咲くと、花壇が一気に明るく華やかになります。
このお花も毎年種まきをして咲かせているのですが、
手間がかからずとっても丈夫なので、不精者の私にとっては有難いお花です。
長野のオープンガーデンに寄せて頂いた先で、
初めてこのお花を見た時の心弾む衝撃は
「絶対、このお花を育てたい!」となり、
庭主様に一枝分けて頂いたのを今でも昨日のことのように思い出します。
そして、ネメシア メーテル エレーヌが花盛り💕
寒い冬の間より、少々花色が薄くなった気がしますが、
それでも何ともキュートで華やか。
一緒に寄せ植えしたパンジーと競うようにお花を咲かせています。
春花壇は何処を切り取っても美しく、
幸せな気持ちにしてくれます。