コレオプシス ソランナ サンセットバースト が咲いています。
これからの時期、暑さに強いコレオプスは有難い存在です。
昔は少なかった黄色ベースのお花も、
今では抵抗少なくお迎えするようになりました。
気のせいでしょうか、
白や黄色のお花って強い気がするのよね(≧▽≦)タブン キノセイヤ
コレオプシスは丈夫で育てやすいし、
何といっても次から次に蕾をあげてくれて花期が長いのが嬉しい所です。
我が家の花壇は真夏になると咲いてくれるお花も少ないので、
コレオプシスの強さに期待大です(´▽`*)
梅雨の時期のお花、アジサイが咲いています。
しかし、冬の休眠期に植え替えをしな(。-_-。)
それとも管理が悪かったのか、今年のアジサイは不作に終わりそうです。
例年なら大きなお花を咲かせてくれる柏葉アジサイも今年は小ぶり(≧▽≦)
葉っぱも小さくて弱弱しいのできっと根詰まりしてるのでしょう(汗)
そして青色のアジサイ。
こちらも花芽少なくボリュームに欠けます。
加えて花色もブルーと薄紫の混合みたいになっちゃって(ーー;)
本来、アジサイは地植えすれば殆ど手のかからないお花ですが、
鉢植えの運命でしょうか、植え替えを怠ると、
こういう現象が起こりやすいように感じます。
今年は、絶対、植え替えせねば・・・です。
ブラックレースフラワーのお花が咲いています。
シックな色合いのお花は目立たないけれど、上品で大人可愛い雰囲気のお花です。
ブロ友さんに種を頂き、始めて育てたときは、
鉢植えにも関わらず1m50㎝越えの草丈に度肝を抜かれたけれど、
今ではその草丈も想定内( ̄ー ̄)ニヒッ
おチビの私がその花姿を直に見ることは出来ないけれど、
写真を撮るときは両手を伸ばしてカメラのレンズを下向きに変え、
ピントが合っているのかいないのか分からない状態でカシャ📷(笑)
数回シャッター押せば1~2枚はアップ出来る写真もあるでしょう・・・ってね(≧▽≦)
早く花を咲かせてくれた子はこんな風になって種を残します。
不思議な形で面白いですよね。
背高のっぽの可愛いお花が風に揺れている姿を見ると、
何だか気持ちまでほんわかしてきます♪
さて、突然ですが、この写真は何でしょう?
実はこれは、
雨粒を纏ったトリフォリウム ルーベンス フロスティーフェザーズというお花でした。
クローバーの仲間というか親戚的な立ち位置のようです。
ただ、クローバーのように地下茎で横へ広がって咲くというより、
直立に茎が伸びて横への広がりがコンパクトな草姿をしています。
花は丸ではなく長細い穂状の形なので、
ナチュラルな雰囲気で、他のお花達とも馴染が良さそうです。
大きな花穂は切り花としてアレンジしても良いかも♪
何とも個性的な花姿ですな~(≧▽≦)
それにしても、昔からこんな野草的なお花を植えちゃうから、
ご近所の方に「雑草育ててるの?」って言われちゃうのよね(≧▽≦)ニャハハ~
私が大好きな香りのするローズゼラニウムのお花が咲いています。
名前から想像できる通りバラのような香りがするゼラニウムです。
優雅で重厚な甘さの中に爽やかなグリーンを感じる香りの効果効能は、
リラックス効果があり、疲労感、無気力やストレスといった
マイナスの心理状態を緩和させる働きがあるそうです。
又、その効果によって、自律神経や女性ホルモンのバランスを整え、
更年期障害などを緩和したり、リンパの流れをよくしてむくみを解消し、
皮膚や傷の炎症などの回復を早める効果があるそうな。
そんな効果があるなんて知らなかったけど、
どうりで・・・・・・”(-“”-)”
アロママッサージやディフューザー を使う時、
この香りを無意識に選んでたわけだ( ̄д ̄)チーン
今日は葉っぱを千切ってお風呂に入れ、香りに癒してもらおうぞ♪
・・・と、早速葉っぱを千切って本物のバラと一緒に湯船に浮かべてみた。
けど、やっぱり、本物のバラには勝たん(;^ω^)
もうちょっと大量に入れないとダメだったかな。
でも、ローズの香りに包まれて、お婆ぁは若干艶ってる気が・・・
・・・って、はい、パッキパキのガッサガサお婆ぁには
早々簡単に効果は出ませんでしたとさ( ̄д ̄)チックショーーー