クリスマスローズの1番花が咲きました♪
でも、相変わらず寒いからか、体力が無いからか、
育て主に似てずんぐりな花姿です(≧▽≦)プププッ
ここ数年、このチンチクリンな姿も見慣れて来たけれど、
本来の花姿はこうじゃ無かったはず。。。
古株過ぎて体力が無くなってきたのでしょう。。。
それは悲しい事だけど、いつまでも元気で若くない・・・・・
・・・・・・・はい、私も同じくです(´艸`*)グフッ
先日久しぶりに建物裏の花壇を見に行くと、
知らぬ間に株を充実させ綺麗な葉姿を見せてくれている縞ハランが目に止まりました。
もう、我が家に来て何年経ったかな・・・・・多分、6~7年くらいかな?
最初はなかなか新芽を出してくれなかったのですが、
根着いた頃から斑入りの綺麗な葉を広げてくれるようになりました。
ハランは日本では昔から栽培されている植物で、
昔はおむすびを包むのにも使われていたり、器として刺し身や寿司などを盛り付けしたり、
包丁で飾り切りをして、絵や模様などを作り、
お弁当やお寿司の仕切り代わりに使われていました。
今では山野草や観葉植物として扱われる植物ですが、
私も幼少のころから上記のような使い方や、生け花の素材として使っておりました。
今回は花壇で咲いているお花も無いので、ハランの葉オンリーで生けてみましたが、
「圧」と「癖」が強い(≧▽≦)
知らぬ間に・・・いや、正しくは忙しなくバタバタしている間に、
建物裏のスペースでひっそりとツワブキがお花を咲かせていました。
私にとっては観賞はもとより、大事な大事な食糧の一つでもあり、
このお花を見ては、つい、来春の新芽の期待を膨らませてしまうのです 笑
このツワブキは癖や灰汁が強く食材として使われる方は少ないと思うのですが、
私の故郷では、新芽は薄皮をむいてしっかりと灰汁抜きして、
煮物やキンピラ、佃煮や味噌漬けにして食べ親しんだ思い出の味です。
親しい方からは「そんなものまで食べなくても・・・」(笑)の突っ込みはございますが、
私にとっては旬のお野菜的な存在なのと、その癖と香りがたまらないご馳走なのです。
ツワブキは食べられるまで下ごしらえに沢山の時間と労力がかかりますが、
私にとってはその「待て」状態もツワブキが美味しく感じるスパイスなのかもしれません(≧▽≦)
さて、来春はどれだけ採取して食べられるかしら・・・と、
今から取らぬ狸の皮算用で頭が一杯の私です(´艸`*)プププッ