タグ別アーカイブ: 多年草

オステオスペルマム

エネルギッシュで大人な雰囲気♪

赤花オステオスペルマムもお花を沢山咲かせています。

オステオスペルマム

紫花に同じく、昨年花終わりで剪定したのに、

それからまたヒョロヒョロと茎をのばし、現在の姿はダラりんちょ(;´Д`)

オステオスペルマム

強剪定したはずなのに、茎元が木質化しているので間延びした姿になってしまうようです。

これまた紫花に同じく、一旦お花が咲き終わったら挿し芽をして

来年はこんもりとした花姿にリセットしたいと思います。

オステオスペルマム

黒みがかった赤花はエネルギッシュな中に大人な雰囲気があっていい感じ♪

 

 

強い♪

ユーフォルビア・コラリオイデスも花盛り。

ユーフォルビア・コラリオイデス

トウダイグサ科の常緑性宿根草で、別名サンゴトウダイグサとも呼ばれ、

春から初夏にかけて黄色の花を咲かせ、秋から冬にかけて葉が紅葉し、

冬には地上部が完全に枯れてしまうようですが、我がやではなんとそのまま越冬。

寒さにも強く日当たりでも日陰でも育つ何とも強い子です。

ユーフォルビア・コラリオイデス

何故かこの鉢植えがある場所より高い位置にある鉢には飛んできた種からの発芽か、

今年はそちらでもスクスクと成長してくれています。

ユーフォルビア・コラリオイデス

このお花なのか葉っぱなのか分からない存在が私はお気に入りです(≧▽≦)

現実と言い訳と・・・

オステオスペルマムも花盛りです♪

オステオスペルマム

昨年、切り戻しをしたのに変わらずダラ~ンとした徒長姿での開花です。

やはり一度徒長させると花茎根元が木質化してしまうから花姿が乱れるのは致し方ないのかな。

オステオスペルマム

今度は思い切って挿し芽で増やしてリセットしようかな・・・なんて思ったり。

でも、ついつい挿し芽に良い時期になると忘れちゃったりするのよ、コレが・・・

寄る年波には逆らえんちゅ~ことやろか(言い訳か?)笑

オステオスペルマム

でも、やっぱりダラ~ンよりこん盛の方が可愛いものね。

今年は忘れず挿し芽に挑戦しましょうぞ!

そうとなれば忘れぬようにメモしとかねば・・・ですな(;^ω^)

想いと環境は正反対(;^ω^)

ティアレラ スプリング シンフォニーのお花が咲いてくれています。

ティアレラ スプリング シンフォニー

虚弱な見た目に反し、寒い冬の間も枯れること無く、かと言って動き出すことも無くでしたが、

春の明るい陽射しと気温が上がってきたとたん、

ニョキニョキニョキ~と花茎を伸ばし、可愛いお花を咲かせてくれました。

ティアレラ スプリング シンフォニー

花はピンクから白のグラデーションでとっても可憐な雰囲気で、

深い切れ込みのある葉は、黒褐色の斑入りで鑑賞価値も高く葉だけでも楽しめ、

そのうえ耐陰性も強く、半日陰、日陰でも育ちます。

ティアレラ スプリング シンフォニー

ただ、我が家のように西日ガンガンで地植えが出来ない環境では、

なかなか株を充実させるのは難しいんですけどね(;^ω^)

出来ることなら大株にして沢山の花芽が上がった姿を見てみたい♪

見た目に寄らず強い♪

宿根草 リクニス フロスククリも早くもお花を咲かせ始めました。

リクニス フロスククリ

1昨年前花友さんに種を分けていただき、

昨春に沢山のお花を見せてくれ、寒い冬の間もポツポツと開花を続け、

そのままこの春の開花へと突入する強健さに改めてビックリです。

リクニス フロスククリ

軒下に鉢を置いていたのが良かったのかな♪

リクニス フロスククリ

沢山の花芽を上げないと華やかさには欠けますが、

私は楚々とした花姿が好きなので花芽は少ないくらいが丁度良いかも(´∀`*)ダハッ

キレイなだけでOK~♪

ラナンキュラス ラックス ウラノスが沢山のお花を咲かせ始めました。

ラナンキュラス ラックス ウラノス

初めて園芸店で見たウラノスは、

アンティークなピンクのグラデーションとそのシンプルな花姿に胸を鷲掴みされ、

考える間もなく手に取りお迎えしたのですが、

ラナンキュラス ラックス ウラノス

初めて出会ったときのウラノス

しかしその翌年からの花姿と色味は私が初めて見たあのウラノスとはちと違って、

花色はピンクから黄味ベースになり、落ち着きのある可愛らしい姿から華やかな花姿に(笑)

ラナンキュラス ラックス ウラノス

ちょっとその変わり様にビックリしたけれど、キレイならそれだけでOK。

ラナンキュラス ラックス ウラノス

その変化も含めて楽しみたいと思います。

今年最後のクリスマスローズ開花株

クリスマスローズ17番が抱き始めました。

パープル シングル

クリスマスローズ パープル シングル

この子がクリスマスローズ開花株最後です。

一時期、80鉢以上あったクリスマスローズも今となっては20鉢ほど。

クリスマスローズ パープル シングル

そのうち、今年は17鉢咲きましたが残りの3鉢は花芽すら上げる元気がなかったのか、

今年は動きすら見えませんでした(;一_一)

願わくば来年はその3鉢も含め全部お顔が見られますようにと願いを込めて(パンパン)

継続は難しい。。。

クリスマスローズ15番花が咲いています。

グリーンピコティー シングル

クリスマスローズ グリーン

以前は他のクリスマスローズに比べ群を抜く花数を上げ、

可愛い花姿を長く楽しませてくれていたけれど、

近年は花茎を伸ばす元気も失ったように弱っています。。。

16番花 ピンクネット シングル

ピンクネット シングル

くすみピンクのネットで存在感が薄いのが特徴と言っても良いのかな 笑

でも、どちらも株が弱っていて花数は少なめです。

悲しいけれど、長年同じでいることは出来ないですよね(;^ω^)

クリスマスローズの不思議

クリスマスローズ14番花が咲いています。

レッド ダブル

クリスマスローズ レッド ダブル

1番花

落ち着きのあるレッド色のクリスマスローズですが、

同じ株の中でも1番花と2番花とではちょっと違う(笑)

1番花は単色で平咲きなのに対し、

2番花は花弁に少々筋が入り花弁事態も動きがあります。

クリスマスローズ レッド ダブル

2番花

同じ株なのにこれだけ変化があるって不思議で不思議で、

だからこそその不思議に魅力に引き込まれるのでしょうね。

クリスマスローズ、奥深し♪

それも個性♪

クリスマスローズ13番花が咲いています。

ホワイト セミダブル

クリスマスローズ セミダブル

シンプルなホワイトの花姿ですが、小花弁が少し大きめで、

だからと言ってセミダブルと大きく言えるほど大きく沢山の小花弁があるわけでも無いけれど、

筒状花弁になっているのでセミダブル?・・・と思っている、

ちょっと不思議な花姿のクリスマスローズです。

クリスマスローズ セミダブル

数年前お迎えした当初は、株が充実していないからこうなってしまうのか・・・と

思ったこともありますが、

どうやら、何年たっても変わらないということはコレが特徴という事なのでしょうね。

そのちょっと当たり前じゃない所も私にとっては可愛いく見えます(*´ω`*)