タグ別アーカイブ: 小花好き

期待だけが膨らむ

ネペタ キャッツ パジャマが少しだけお花を咲かせてくれています。

ネペタ キャッツ パジャマ

青紫系の小花が大好きな私、

以前キャットミント ウォーカーズロウを育てていたのですが、

強そうに見えるハーブですが高温多湿が苦手なこともあり、

加えて鉢植えとなると根張りが限られてしまうからか、

長持ちさせることが難しく幾度となく枯らしてしまっておりました(一一”)

ネペタ キャッツ パジャマ

多分、このキャッツ パジャマも同じような性質だと思われるのですが、

キャットミント ウォーカーズロウに比べ小ぶりなので少しでも長持ちしないかしらん?

・・・と、大きな期待を込めて育てたいと思います。

何で?

虫取り撫子が咲いています。

虫取り撫子

本来ならもう少し早い時期から咲いてくれるはず・・・だったのに、

何故か今年は成長悪く、お花も僅かしか咲かせてくれませんでした。

毎年、種を秋蒔きして育てているのですが寒さが堪えたのでしょうか。。。(一一”)

虫取り撫子

虫取り撫子は河原や日当たりのいい場所なら何処でも育つと言われるほど、

繁殖力の強い帰化植物と言われているのに、

そのお花を上手に咲かせられないってどういうこと?(´艸`*)ダハッ

今後は春蒔きしてみようかなと思っている今日この頃です。

思うようにいかない。。。

バラ エクレールがちょびちょび返り咲きをしてくれています。

ミニバラ エクレール

バラというと華やかで艶やかなイメージがあるのですが、

このエクレールはお花も小さく花弁もグリーン色で、

こうしてお花を蓄えていてもその姿に気付かず見逃しちゃうこともあるほど地味(´艸`*)ププッ

でも、その地味さが私的にはお気に入りなんですけどね。

ミニバラ エクレール

ただね、毎年思うような房咲きにならずで、

折角着いた蕾がポトポト落ちちゃうことも多くて、

他のバラたちに比べ水やり加減や風通しに要注意のような気がします(;一_一)ムズカシイ

うん、可愛い♡

柏葉アジサイが時を経て、

真っ白な花びらからピンク色の花びらへとお色直し中~♪

柏葉アジサイ

今年は昨年末植え替えをしなかったせいか株の状態がイマイチだったせいか、

花弁にソバカスのように小さなシミが出てしまいましたが、

それでも十分可愛い♡(≧▽≦)♡

柏葉アジサイ

これを見なきゃ花柄カットは出来ませぬ。

鉢植えで何年も育てているせいもあり、根張りの限界も来ているようなので、

今年は挿し木で保険を掛けつつ、元株の強剪定をして株の健康維持をしたいと思います。

こんなことって・・・

ギボウシのお花が咲いています。

何年も我が家に居てくれてるのですが、ラベルを無くているので名無しさんです(;^ω^)

ギボウシ ホスタ

「ギボウシは半日陰が好き♪」・・・と勝手に思い込んでいた私、

毎年、その半日陰の場所に置いて鑑賞していたのですが、

葉っぱの展開も少なく、花芽も数えるほどしか見られないままでした。

ギボウシ ホスタ

それが今年はたまたま春花の管理をしているときに置き場を変え、

西日もガッツリ当たる場所に置きっぱなしにしていたら、あらあら不思議、

これまで見たこと無いほど葉を広げ、10本以上の花芽を上げてくれました♡

ギボウシ ホスタ

シェードガーデンが好きと思い込んでいたけれど、

やっぱりある程度の日差しがあってこその葉っぱと花芽だったのね・・・(;´Д`)

こんなに沢山のお花を見られて嬉しや嬉しや♡ ゚.+:。(´∀`)゚.+:。♡ありがとう!

毎年同じじゃ無い(;^ω^)

皆に遅れて咲いていたヤマアジサイ 三河千鳥

淡水色のグラデーションと小花が何とも可愛らしくて見ているだけでキュン♡

ヤマアジサイ 三河千鳥

本来はもう少し青味があるのですが、

我が家のアジサイ達は殆どのものが本来のとか、お迎えした時の色味は出ないので、

今年は・・・が正しいのかもしれません(≧▽≦)カハッ

この三河千鳥は装飾花がない代わりに、両性花の大きめのガク片によって花を構成している

とても珍しい構造をした爽やかな雰囲気のアジサイです。

アジサイ 三河千鳥

我が家のアジサイたちは大半が何方からか枝をいただいたものが多くて、

名無しさんが多いのでこの子のように名前が分かると何とも嬉しい♪

来年も咲いてくれたら嬉しいけれど、

これまた、毎年咲いてくれるアジサイは我が家では少数だ(;一_一)チーン

時間差は有り難い♪

他のアジサイたちが花の終わりを迎えている中、遅くに咲きだした名無しのアジサイ。

名無しアジサイ

紫がかったピンク色で咲いていています。

名無しアジサイ

昨年の花後、少しだけ剪定して冬を迎えたのですが、

厳寒期にほとんどの枝が凍って枯れてしまったのが悪かったのでしょう・・・

かろうじて数本寒さに耐えた枝と新芽からの開花となったようです。

名無しアジサイ

他のアジサイたちも同じように凍って枯れたものが多く、

今年お花を咲かさない鉢も多かったので、

この冬はアジサイの枝たちが凍って枯れないように少し養生してみようと思います。

アジサイ

でも、時間差で咲いてくれたので長くアジサイが楽しめたことは良かったかな(´∀`*)

最後まで楽しませてくれるお花

ブラックレースフラワーのお花も終盤を迎えています。

ブラックレースフラワー

沢山の花茎を上げ、長い間楽しませてくれているブラックレースフラワーですが、

早く咲いたお花は種を残すため姿を変えています。

ブラックレースフラワー

種が出来ると外側の花柄が内側に丸まって、まるで小さな鳥の巣のようでしょう?

普通、お花の種子はお花が咲いた状態の姿で出来ることが多いので、

このように姿を変えて種子を残して行く様はとってもユニークで面白いですね。

ブラックレースフラワー

種が熟成するまで今しばらくは、

お花と、この不思議な花後の姿を両方楽しみたいと思います。

花も私も

レンゲローズが返り咲きをしてくれています。

真っ白の小さな花を株一杯に咲かせ涼しげ♪

レンゲローズ

ただ、陽射しがきつく気温が高いとすぐに茶色くなりながらチリチリになっちゃうの(;´Д`)

レンゲローズ

出来るだけその姿を長く愛でていたいので軒下に置いているけれど、

キレイな姿は午前中だけ💦

レンゲローズ

午後にはチリチリが増えて朝の姿からは程遠い(;^ω^)

願わくば、この急激な高温と日差しはもう少し先に延ばして欲しい。

お花もだけど、お婆の体調管理が追い付かね~~~:;(∩´﹏`∩);:

 

 

目にも涼し気♪

斑入りノブドウ「エレガンス」がツルをグングン伸ばし始めました。

斑入りノブドウ「エレガンス」

これからの暑い時期は目にも涼し気です。

本来ノブドウは山野やヤブなどに自生する植物で

3m~10mほどまでツルを伸ばして生育旺盛なのですが、

我が家は鉢植えなので伸びても限界があるので2~3mが限界(≧▽≦)

斑入りノブドウ「エレガンス」

初夏に花が開花し、秋に青や紫の実がなるのですが、

我が家のノブドウ、早くも花芽が出ていています。

斑入りノブドウ「エレガンス」

この斑入りの葉っぱの美しさもさることながら、

私はミステリアスな雰囲気の実が大好きなので今からその実がなってくれるのが楽しみです♡