先日の事、いつもの様に食料を買い出しに出かけた先の鮮魚店でこんな物を見つけました。
「ジバサ」という海藻です。
海に囲まれた島育ちの私ですが、海に漂ってるこの海藻らしきものものを見たことはありますが、
今まで一度も食べたことはありませんでした。
鮮魚店のポップには、
「秋田県から来た希少な海藻「ジバサ」。
湯通しして刻んで醤油やポン酢で食べると美味しいです」とな。
食べたことが無いだけに多少の躊躇はありましたが、
海の海藻と言えばワカメやメカブ、カジメやヒジキ、昆布やアラメなど色々ありますが、
どれも美味しいものなのできっと近いものだろう・・・と買って食べてみることにしました。
しかし、食べ方といってもその素材の特徴が分からない事には・・・と検索してみたのですが、
ギバサは《銀葉草》ホンダワラ科アカモクで、
ジバサは《神馬草》ホンダワラの事で別物で味も違う・・・と書かれていたり、
ギバサもジバサも おんなじホンダワラ科の海藻で、
採れる時期が初夏と冬で違うだけ・・・とか、様々。。。(汗)
私にとってはギバサもジバサもどっちも何が何だか分かんないんだけど・・・(;”∀”)
又、その中で書かれていたのが、
調理の仕方はギバサもジバサも湯がいて刻めばよいだけだけど、
「ジバサは人の手を嫌う」ということわざがあるほど、
作る人によって出来、不出来の違いが出る・・・とな・・・アチャチャ~(+o+)
そこは今更どうも出来ないし・・・・・一か八かやってみるしかない (ーー;)(汗)
何にせよ、私にとっては未知のものなので、とにかく湯通しして食べてみることに。。。
茹でる前は茶色い色をしていますが、湯通しするとこんな鮮やかな緑色に変化します。
それを細かく刻むと少しネバネバ成分が出てきました。
そこで1つはおすましに入れて、
1つはポン酢でいただいてみました・・・・・が、
私の想像していたメカブやカジメのような粘りは出ませんでした(汗)
コレが「作る人によって出来、不出来の違いが出る」・・・と言う事なのでしょうな。。。
・・・・・・・・・・・( ̄∇ ̄;)チーン
しかし、食べてみると、カジメのような食感と潮の香りで美味しい~。
上手くとろみが出せていたら、きっと、もっともっと美味しかったんだろうな~。
海藻が大好きな私ですが、まだまだ食べたことが無いものも一杯。
これからもコレに懲りず、珍しいものを見つけたら色々挑戦していきたいと思います。
へ~~~
私も海草大好きですが、、
初めて聞く名前です。
なんだかメカブの仲間っぽい気もしますが、、。
それにしても、
ギサバ?
「きさま」みたいですね~~
「きさまは、ギサバか?」
ジサバ?
「じさま(爺様)」みたいですね~~(≧∇≦)
なになに、?
ジサバは人の手を嫌う?
「じさま」は人の手が必要でしょうに!!!
O(≧▽≦)O
でもマジメな話、
海産物を食べてる海の近くの人達って長寿ですよね。
(*゚▽゚)ノ
はい、残念ながら人の手を嫌うジバサに嫌われたようで、
トロトロに仕上げることは出来なかったけれど、
食感はメカブよりカジメの方に似ていました。
歯ごたえもあって潮の香りもあって美味しかったですよ。
確かに海産物を食べていらっしゃる方は長寿かもしれませんね。
栄養豊富でローカロリーで、良く噛んで食べるものが多いからかしら?
私も島っ子なので海産物は大好きなのですが、
京都市内ではなかなか美味しい海産物には出会えないのが残念です。
は~~い!
私も海藻大好きですが知らなかったです。
いろいろTさんに発掘してもらって美味しいものは取り入れないとね。
海藻は私も大好き‼
特に冬場のメカブやわかめ、カジメやアオサは大、大、大好き‼
母の手伝いで海まで行って海藻を採り、乾燥させて保存食にしたり、
天草を採りに行って乾燥させ、夏にはそれを煮詰めてところてんを作ったり、
島っ子の私は小さなころから海藻は1年中食べていました。
でも、この海藻は私の田舎では食べる人はいなかったですね。
ところ変われば・・・なのでしょうか?
ははは~、発掘と言うか、食い意地が張ってるので、
知らないものをただただ食べてみたいと思ってるオバハンです^^