夏の元気印なお花、エキナセアが咲いてくれています。
真っ赤なお花は梅雨の鬱陶しさを感じさせない程、
眩しくエネルギッシュな花姿です。
このエキナセア、花色が濃いせいか、
花弁が開ききるまでは、まるで紅白のお花に見えて、
とっても縁起良さげ(´∀`*)(気持ちの問題だけどね)
でも、開ききると「これでもかっ」てくらい真っ赤♪
昨年より一回り大きく株を充実させてくれたので、
これからしばらく元気印のお花に楽しませてもらえそうです♡
アジサイ 西安がお花を咲かせています。
秋色アジサイとして秋には深いグリーン色に変化し、
長期にわたって楽しませてくれるアジサイですが、
私は悲しきかなその秋色を楽しんだことがありません(≧▽≦)
それは、鉢植えで西日ガンガンの環境では、
秋色になるまでに熱い熱い直射日光によって花弁は茶色く焼け焦げ、
綺麗なグリーン色になってくれない事と、
長い間咲かせっぱなしにすると、翌年のお花が数少なくなって楽しめないなど、
デメリットがあるからなのです。
なので、秋色を待たずして剪定し、翌年の為に体力と花芽を温存しつつ、
今の花姿を楽しむことにしています。
秋色アジサイの特性が楽しめず勿体ないけれど、
それも致し方なし・・・よね(;´∀`)
ルドベキア アーバンサファリ キャニオンレッドが咲いてくれています。
“レッド”と言いつつ、日当たり・肥料・温度などの栽培環境によって、
ブラウンイエローからレッドまで幅広いカラーになるようで、
我が家はイエローブラウンで咲いてくれています。
濃いレッドが咲いてくれたら、
又、それはそれで表情が違って見えるのでしょうね。
ルドベキア アーバンサファリ フォレストグリーンも、
昨年からの宿根と新しく2株お迎えしていたのですが、
先々週の長雨の時にどうやら多湿からでしょうか、
立ち枯れしてしまいました(>_<)
このお花も大好きなだけに消えちゃったことは悲しいけれど、
多湿が苦手な子は軒下などで管理すべきだったと今更ながら反省(ーー;)
今後はお花の特性を出来るだけ把握して育ててあげないとね。
冬の間、ビオラや水仙、シロタエギク、シクラメンなどと寄せ植えをしていた、
錆々のベビーバスの中でリシマキア・ペルシャチョコレートが咲いています。
徒長したビオラと長々寄せ植えしていたせいか押しつぶされ、
貧弱な姿ですが、垂れ下がりながら黄色の可愛いお花を咲かせてくれました。
黒褐色がかった銅葉と赤みを帯びた茎がシック花姿は、
単独でハンギング仕立てにしても寄せ植えにしても色の引き締め効果があり、
奥行き感を感じられる仕立てが出来るので重宝します。
加えて、暑さ・寒さにも強いのでとても育てやすく、
お花が無い時期もカラーリーフとして使えてgood♪♪♪
我が家のリシマキア・ペルシャチョコレート、ボリュームに欠けるので、
花後に切り戻しをして形を整え、
切り戻した枝を挿し木して増やしてみようかと企んでいます(*^^)v
このお花は昨年初めてお迎えし、性質が分からなかったので、
育て方を探してみたのですがなかなかこの名前でヒットせず(ノД`)・゜・。
一か八かの管理方法(要は放任)で夏越し、冬越しをしたのですが、
こんなに、た~~~くさんのお花を咲かせることが出来ました。
このお花、よくよく調べてみると、
スファエラルケア『ニューリーズコーラル』という別名があることが分かりました。
性質は大きくなると木質化(アオイ科)し、越冬できるほど強いとか(納得!)
加えて今の所、病害虫の被害も無いので見た目以上に強いお花なのかもしれません。
それにね、名前はスプリングなのに
春から秋まで細切れにお花を咲かせくれるコスパの良さも私にとっては有難いお花ですヾ(≧▽≦)ノ
ジキタリスのお花がゴールデンウィークから咲き続けてくれています。
今年はピンク系の可愛い雰囲気のジキタリスです。
株の状態が良かったのか、
管理不足の割には沢山の花芽を上げてくれてご満悦の私だったのですが、
悲しい事が起きました。
またまた、昨年に引き続き、お花を切り取り盗まれてしまいました(ノД`)・゜・。
一枝だけでしたが一番大きくて背の高いのをハサミでチョッキン(涙)
ハサミで切っているって事は、計画的?
・・・・・そんな事もあろうと、監視カメラを見返すと、
朝の5時半過ぎに写ってる、写ってる花泥棒が\(◎o◎)/!
もう、以前から盗むことを考えていたのか、
躊躇することも無くハサミを出してジキタリスをチョキン✂
そして移動しては他の草花を物色しつつチョキン✂
そしてまた、ジキタリスの場所に戻って来て2本目を切るために物色。。。
堂々と何度も往復しながら花を盗む花泥棒は、
悲しきかな、お年を重ねたご婦人で畑スタイルに手押し車を押しながら、
手慣れた仕草で切り取ったお花をビニール袋に入れ(丸見え)た状態で、
何食わぬ顔をしてその先に歩いて行きました。
そして2時間後又消えた先から我が家の横を平然と通り過ぎていきました。
朝早くと言えど、もう、活動している人もいる明るい時間に、
堂々と花泥棒をしているのかと思うと、心がさもしくなります”(-“”-)”
その物自体が欲しくての場合もあるけれど、
そのスリルを楽しんだり、寂しさを紛らわすために盗みを繰り返すなど
心や理性が壊れているのかもしれないけれど、
神様はその姿、しっかりと見ていると思います。
そして、その罪はしっかりと災いとなって貴方に返って来ると思います。
お花が好きなら、盗み取らず、どうぞ、ここで一杯一杯愛でて帰って下さい。
それが貴方の為です。
・・・・・と今日はちょっぴり?イヤ、一杯?愚痴りのTでした。