カテゴリー別アーカイブ: 多年草

いつまでも・・・は続かない

クリスマスローズの1番花が咲きました♪

クリスマスローズ

でも、相変わらず寒いからか、体力が無いからか、

育て主に似てずんぐりな花姿です(≧▽≦)プププッ

クリスマスローズ

 

ここ数年、このチンチクリンな姿も見慣れて来たけれど、

本来の花姿はこうじゃ無かったはず。。。

クリスマスローズ

古株過ぎて体力が無くなってきたのでしょう。。。

それは悲しい事だけど、いつまでも元気で若くない・・・・・

・・・・・・・はい、私も同じくです(´艸`*)グフッ

今年こそ・・・

古いベビーバスに植えているローダンセサム。

1昨年は白花をお迎えしたのですが、今回はアプリコットジャムという品種で、

何とも愛らしいお色のお花をお迎えしました。

ローダンセサム

咲き始めはアプリコットの色味が濃く、咲き進むにつれ花色が薄いピンク色に変わる品種。

ローダンセサム

その色の変化が可愛くてついつい見入ってしまいます。

ローダンセサム

ただ、高温多湿が苦手なので夏越しが難しいのよね(;^ω^)

今年は上手に夏越しして、来年もお花が見られたら嬉しいな♪

もう少し温かくなったら花芽も多くなり花茎も伸びて華やかになるので、

それが今から楽しみです♪

今年も会えたね♪

クリスマスローズの蕾がちらほら出ています。

クリスマスローズ

気温が低く寒いからか、古株で体力が無いからか、

草丈低く、花芽も僅か数えるほど。。。(;一_一)

年々、株が確実に小さく弱々しくなっています。

クリスマスローズ

地際スレスレに花芽を上げている姿を見ると健気で。。。(大きく育てられずにゴメン 汗)

そんなクリスマスローズ達に私が今更出来ることは無いけれど、

どうかどうか、1年でも長く我が家花壇に居ておくれ<(_ _*)>

可愛っ♡

古いベビーバスに寄せ植えしているキンギョソウ。

キンギョソウ

お迎えしてから一度切り戻しをしたので、草丈短くチンチクリンですが、

サーモンピンクの色合いがとっても可愛いです。

キンギョソウ

温かくなって草丈が伸びてくると尚可愛く華やかになりますが、

今しばらくはこのチンチクリンサイズの可愛さを楽しもうと思います。

目にも胃袋にも刺激的♪

少し前にヤブランの実をアップしたのですが、

知らぬ間にミスキャンタスの実が色付き落ちかけておりました(;^ω^)

ミスキャンタスの実

あらら~っ、見逃してしまってたわ・・・と老眼のお目々でまじまじと見ていると、

ヤブランの実の時には見えなかった色のグラデーションに心を奪われました。

その姿と色味はまるで「丸茄子」

ミスキャンタスの実

何とも美しい紫色は目だけではなく胃袋までも刺激します(≧▽≦)

こんな可愛い姿、もう少し早く気付いてあげたかった~💦

「圧」と「癖」が強い(≧▽≦)

先日久しぶりに建物裏の花壇を見に行くと、

知らぬ間に株を充実させ綺麗な葉姿を見せてくれている縞ハランが目に止まりました。

もう、我が家に来て何年経ったかな・・・・・多分、6~7年くらいかな?

最初はなかなか新芽を出してくれなかったのですが、

根着いた頃から斑入りの綺麗な葉を広げてくれるようになりました。

縞ハラン

ハランは日本では昔から栽培されている植物で、

昔はおむすびを包むのにも使われていたり、器として刺し身や寿司などを盛り付けしたり、

包丁で飾り切りをして、絵や模様などを作り、

お弁当やお寿司の仕切り代わりに使われていました。

今では山野草や観葉植物として扱われる植物ですが、

私も幼少のころから上記のような使い方や、生け花の素材として使っておりました。

縞ハラン

今回は花壇で咲いているお花も無いので、ハランの葉オンリーで生けてみましたが、

「圧」と「癖」が強い(≧▽≦)

渋可愛い♡

ヤブランの実が翡翠のような緑から黒色へと変化し、

渋可愛い姿を見せてくれています。

ヤブランの実

ただ、毎年この姿を見せてくれるのですが、

未だこぼれ種からの発芽は一度もありません(;一_一)ナンデヤ・・・

考えられる原因としては、

我が家のヤブランは鉢植えなので種が出来て、

落ちたとしても鉢外に出てしまい発芽出来ないのかもしれません。

ヤブランの実

一度、種を採り置いて蒔いてみようかしら・・・・・なんて考えたけど、

極狭の花壇のどこにもこれ以上鉢を置くことは出来ないので諦めますかね(;^ω^)

アチャチャ~(;^ω^)

ウィンターコスモスの花色違いの「恵」がお花を咲かせてくれています。

ウィンターコスモス 恵

でも、昨年季節が終わって冬越しし、

その季節が来るまで・・・と控え場所に移動していたら、

夏の間に間延びをしながらお花を咲かせてしまったので、

少し切り戻しをして、秋の復活を期待しましたが、期間が短かったせいかイマイチの復活で、

お気持ち程度のお花だけとなってしまいました(;^ω^)

ウィンターコスモス 恵

こんなはずじゃなかった・・・と今更思ってもしょうがない。

ウィンターコスモス 恵

来年は秋に沢山のお花を見られるように管理したいと思います。

ダブルで楽しむ(´∀`*)♪♪♪

知らぬ間に・・・いや、正しくは忙しなくバタバタしている間に、

建物裏のスペースでひっそりとツワブキがお花を咲かせていました。

ツワブキの花

私にとっては観賞はもとより、大事な大事な食糧の一つでもあり、

このお花を見ては、つい、来春の新芽の期待を膨らませてしまうのです 笑

ツワブキの花

このツワブキは癖や灰汁が強く食材として使われる方は少ないと思うのですが、

私の故郷では、新芽は薄皮をむいてしっかりと灰汁抜きして、

煮物やキンピラ、佃煮や味噌漬けにして食べ親しんだ思い出の味です。

ツワブキの花

親しい方からは「そんなものまで食べなくても・・・」(笑)の突っ込みはございますが、

私にとっては旬のお野菜的な存在なのと、その癖と香りがたまらないご馳走なのです。

ツワブキは食べられるまで下ごしらえに沢山の時間と労力がかかりますが、

私にとってはその「待て」状態もツワブキが美味しく感じるスパイスなのかもしれません(≧▽≦)

ツワブキの花

さて、来春はどれだけ採取して食べられるかしら・・・と、

今から取らぬ狸の皮算用で頭が一杯の私です(´艸`*)プププッ

嬉しい復活♪

ペルシカリア レッドドラゴンのお花が咲いています。

ペルシカリア レッドドラゴン

夏の間、銅葉だった葉っぱが葉枯れをしたので晩夏に切り戻しをしたのですが、

又、緑色の葉を茂らせてくれ、お花まで咲かせてくれました。

今年の夏は消えて無くなったお花が多かったので、

お婆の裸眼では見えないほど小さな小さなお花でも嬉しい~♡

ペルシカリア レッドドラゴン

これから寒くなってくると地上部は枯れてしまうけど、

それまでの短い時間、ゆっくり愛でてあげたいと思います。