黒花ロウバイの葉が少しづつ色付いてきました。
春以外、お花が少ない我が家花壇では、
こうした色付きさえも鮮やかに見えて有難い♪
秋の余韻に浸る間もなく冬がそこまで来ていますが、
どうか、もう少し、「秋」を楽しませておくんなまし。
ヤマブドウの実が色付くのもいよいよ終わりを迎えようとしています。
この青や紫のカラフルな実が着くのが楽しみで毎年育てていますが、
毎年、想像の半分も成長しないまま終わりを迎えてしまいます。
ヤマブドウ栽培を成功させるには植物特有の要求を満たす栽培環境の構築、
適切な日照、風通しなど快適に成長できる環境を整えることが求められますが、
我が家の環境はというと、鉢植えに加え、猛暑は西日ガンガン、
さらに西日にやられて高温になるRC壁に誘引されているという極悪な状況なんですもの、
ワッサワッサと茂るわけ無いわよね(;´∀`)
それでも、来年もやっぱりこの可愛い実を愛でたいので
この子の体力が続く限り育てて行こうと思います。
秋の心地よいお天気が続いていたのでお花の種まきをしました。
オンファロデス、ギリア、桜小町、ブプレリューム、オルラヤ、
スイトピー、セリンセ、シノグロッサムアマビレ、ブルーシャワー等々。。。
毎年同じものですが、強くて、発芽率も良くて、育てやすい・・・となると、
毎年、同じになっちゃう・・・と言うわけです(≧▽≦)
そんな中、早くも芽を出したアマ(リナム ペレンネ ブルー)
発芽率良すぎて早くも間引きしました(≧▽≦)
他の鉢のお花達もポチポチ発芽していますが、そのうち一斉に芽が出てくるかな?
来春のお花まで期間は長いけれど、
だからこそ、お花が咲いてくれた時の喜びが倍増されるのかもしれませんね。
ユーカリポポラスの葉を剪定し、
花瓶にドーンして部屋の中で森林浴気分を味わっていたのですが、
それだけではちょっと勿体ない?・・・と、やっつけでリースを作りました。
しかしながら、昨年、いや、数年前の花壇で咲いていたお花達ゆえ、
色褪せし化石化しているお花ばかり💦
それでも、やっと陽の目を浴びて喜んでくれたかしら(;^ω^)
昔はリースやスワッグなどちょいちょい作っては楽しんでいたけれど、
やる気スイッチを失った私は制作意欲が湧かず、ドライしたお花達は行き場を無くし、
プラスチックケースの中で眠り続けておりました(~_~;)
今後もなかなか意欲は湧かないかもしれないけれど、
そのやる気スイッチがいつか見つけ出せる日が来ることを自分に期待しています。