嬉しすぎて♪♪♪

昨日とってもとっても嬉しい事がありました♪

香川の花友さんがビバーナムティヌスの実を送って下さったんです。

見てください、この美しい姿を♪

ビバーナムティヌス

深い黒みがかったブルーでキラキラと輝くメタリックブルーの実で、

まるでブルーサファイヤかラピスラズリの宝石のような美しさです♡

ビバーナムティヌス

見る角度によってそのメタリックブルーの輝きが違って渋カッコよくて、

まるで宝石♡♡♡

お部屋に飾ってウットリ愛でていると、部屋に入ってきた息子が気づき一言。

「この植物、葉と実のコントラストがキレイでカッコいいなぁ~」・・・と。

息子よ、お主も分かるのか?この美しさを。

ビバーナムティヌスの美しさを共感出来て母は嬉しすぎるぜっ♪

その贈り物の中にはこんな可愛いものも一緒に入ってました。

IMG_9730

これまた、可愛すぎる♡( *´艸`)♡

少し早くサンタさんからプレゼントをいただいたみたいで、

お婆は年甲斐もなくキャッキャッと喜び狂喜乱舞しています。

こんな嬉しい贈り物を下さった花友さんに心から感謝です。

本当に本当にありがとう~~~♪・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.゚アリガト

今ノワタシ・・・

〔雨ニモマケズ〕風に今の状態を書いてみた。

 

ブログト言ウノニ

咲イテイル花モナク

実リ豊カナ果実もナク

美味シイモノヲ食ベタリ観光ヘ出カケルコトモナク

イツモ涅槃像ノヨウニ横タワリ動カズ

一日三食ノ食事ト

ソレ以上のカロリーノデザートヲ食ライ

アラユル家事ヲ

ジブンノカンジョウニイレマクッテ憤慨シ

ヨク見エズ聞キトレズ理解モデキズ

ソシテ忘レ

ソウイウモノニ ワタシハナッテル~~~~~~(;一_一) チーン

 

・・・と言うことで、動かな過ぎて老化が進みまくっているので

久々に指先を動かしてリースを作ってみた。

シルバーリーフとバラのリース

 

作りながらアンバランスさに気づいたにも関わらず、

やり直す気力も無くて見て見ぬふり。。。

 

シルバーリーフとバラのリース

 

でも、今までせかせかと生きて来たので、

そんな緩~い自分も認めなきゃね~(大きく出た言い訳)(≧▽≦)にゃハハハハハ~

 

 

育て主とは正反対

那賀川菊「桃色つぼみ」が沢山のお花を咲かせています。

那賀川菊「桃色つぼみ」

毎年コレと言った手入れもしないのに、

毎年必ずお花を咲かせてくれる我が家の優等生♪

那賀川菊「桃色つぼみ」

桃色つぼみ野生の菊ですが、マーガレットのような花姿で、

特徴でもある蕾と咲き始めのピンク色は、

小悪魔的な可愛さで、私の心までほんわか優しくしてくれます。

桃色つぼみ

今年の秋は寒暖差が大きかったせいか、

早くも葉を赤く染め始め、可愛さ増し増しです♡

もう少しゆっくり・・・

黒花ロウバイの葉が少しづつ色付いてきました。

黒花ロウバイ

春以外、お花が少ない我が家花壇では、

こうした色付きさえも鮮やかに見えて有難い♪

秋の余韻に浸る間もなく冬がそこまで来ていますが、

どうか、もう少し、「秋」を楽しませておくんなまし。

愛でるその先は・・・

咲いているお花も殆ど無い花壇はただただ閑散として、

我が花壇ながら見苦しい限りなのですが、

そんな中、北側の暗いスペースでお花を咲かすツワブキ。

ツワブキ

「どうよ」と言わんばかりに鮮やかに咲いてくれています。

ツワブキ

ただ、誰の目にも止まらない場所で、

観賞用としてではなく食料として育てている私が愛でなきゃ誰が愛でる!ですよね(;^ω^)

ツワブキ

ただね、食い意地の張ってる育て主は美しいお花を愛でつつ、

来春の新芽が立ち上がる姿を想像してるのよ。。。

 

ほんま、ごめぇ~んん  ┏(´>ω<`)┓💦

 

今から楽しみ♪

2週間ほど前に草花の種まきや、ラックスの植え付けなどしたのですが、

順調に芽を出したものもあれば、何一つ動きが無いものも。。。

ラックスもしっかり発芽したものと、

なかなか発芽してこない子も・・・腐った?(;´∀`)汗

昨年はどのラックスも順調に発芽したんだけどなぁ~。。。

毎年同じようには行かないものだ・・・とガッカリしながら見回っていると、

グラジオラス ピュアベールが芽を出しておりました~♪

IMG_7473

何だか、この姿を見たら救われた気分♡

上品でとっても優雅な雰囲気のお花が咲いてくれるのが今から楽しみです。

可愛い姿も見納め。。。

ヤマブドウの実が色付くのもいよいよ終わりを迎えようとしています。

ヤマブドウ

この青や紫のカラフルな実が着くのが楽しみで毎年育てていますが、

毎年、想像の半分も成長しないまま終わりを迎えてしまいます。

ヤマブドウ

ヤマブドウ栽培を成功させるには植物特有の要求を満たす栽培環境の構築、

適切な日照、風通しなど快適に成長できる環境を整えることが求められますが、

我が家の環境はというと、鉢植えに加え、猛暑は西日ガンガン、

さらに西日にやられて高温になるRC壁に誘引されているという極悪な状況なんですもの、

ワッサワッサと茂るわけ無いわよね(;´∀`)

ヤマブドウ

それでも、来年もやっぱりこの可愛い実を愛でたいので

この子の体力が続く限り育てて行こうと思います。

キレイ♡(・´з`・)♡

ヤブランのお花が終わりキレイな緑色の実を蓄えていました。

ヤブランの実

深緑の翡翠のようなお色の実がとってもキレイ♡

このヤブラン、「株分け」や「根が伸びて広がる」ことはあっても、

実(種)からの発芽では増えないの???

昨年、そんなことを思い、黒く熟した種を蒔いてみたけれど、

1つとして発芽してなかったわ(≧▽≦)

ヤブランの実

どうやら、こぼれ種からの発芽というより、

春に種をお水に浸して表皮を擦り取り、中に入っている白い種を取り出して蒔くようですが、

発芽して大きくなるのを待つくらいなら株分けした方が早く大きな株に成長するわね(;^ω^)

良い感じ♪

昨年の12月にイチョウの落ち葉で作ったバラ。

昨年作った時の様子

イチョウの葉で作ったバラ

時間の経過とともに、

作りたての時とは違うキャメル色に変化して、

大人可愛いお姿になっています。

イチョウの葉で作ったバラ

うん、コレはこれで素敵💕

片づけるのが面倒で置いていただけなのに、

こんな作ろうとしても作れない素敵なバラへと変化してくれてて、

棚からぼたもち?偶然の産物?的な(≧▽≦)

片づけしないことも悪い事ばかりじゃないのかかも♪

・・・と、自分のいいように解釈し、今年も作る気満々だったのに、

近くの街路樹のイチョウ、軒並みぶつ切りされてた~~~(ノД`)・゜・。涙

少しずつ・・・

コバノズイナ 姫リョウブの葉が早くも紅葉し始めました。

コバノズイナの紅葉

まだまだ黄色になったばかりだけど、

これから気温が下がると、オレンジから真っ赤へ色を変えて楽しませてくれます。

コバノズイナの紅葉

昼間はまだ暑い日もあるけれど、

秋は着々と深みを増し、

植物たちは冬に向けての準備を始めているのでしょうね。