良い感じ♪

昨年の12月にイチョウの落ち葉で作ったバラ。

昨年作った時の様子

イチョウの葉で作ったバラ

時間の経過とともに、

作りたての時とは違うキャメル色に変化して、

大人可愛いお姿になっています。

イチョウの葉で作ったバラ

うん、コレはこれで素敵💕

片づけるのが面倒で置いていただけなのに、

こんな作ろうとしても作れない素敵なバラへと変化してくれてて、

棚からぼたもち?偶然の産物?的な(≧▽≦)

片づけしないことも悪い事ばかりじゃないのかかも♪

・・・と、自分のいいように解釈し、今年も作る気満々だったのに、

近くの街路樹のイチョウ、軒並みぶつ切りされてた~~~(ノД`)・゜・。涙

少しずつ・・・

コバノズイナ 姫リョウブの葉が早くも紅葉し始めました。

コバノズイナの紅葉

まだまだ黄色になったばかりだけど、

これから気温が下がると、オレンジから真っ赤へ色を変えて楽しませてくれます。

コバノズイナの紅葉

昼間はまだ暑い日もあるけれど、

秋は着々と深みを増し、

植物たちは冬に向けての準備を始めているのでしょうね。

毎年同じだけど・・・

秋の心地よいお天気が続いていたのでお花の種まきをしました。

オンファロデス、ギリア、桜小町、ブプレリューム、オルラヤ、

スイトピー、セリンセ、シノグロッサムアマビレ、ブルーシャワー等々。。。

IMG_7443

毎年同じものですが、強くて、発芽率も良くて、育てやすい・・・となると、

毎年、同じになっちゃう・・・と言うわけです(≧▽≦)

そんな中、早くも芽を出したアマ(リナム ペレンネ ブルー)

発芽率良すぎて早くも間引きしました(≧▽≦)

IMG_7446

他の鉢のお花達もポチポチ発芽していますが、そのうち一斉に芽が出てくるかな?

来春のお花まで期間は長いけれど、

だからこそ、お花が咲いてくれた時の喜びが倍増されるのかもしれませんね。

かわゆす~♡(・´з`・)♡

ペリシカリア レッドドラゴンのお花がポツポツと咲きだしました。

ペリシカリア レッドドラゴン

春に伸びてお花を咲かせ、銅葉に変わって楽しんでいましたが、

猛暑に負けて葉焼けしたので短く切り戻しをしました。

ペリシカリア レッドドラゴン

切り戻しをし過ぎたせいかお花は少ないけれど毎年お花を咲かせてくれる優等生です。

小花好きにはたまらない可愛さです。

久々過ぎ(≧▽≦)

ユーカリポポラスの葉を剪定し、

花瓶にドーンして部屋の中で森林浴気分を味わっていたのですが、

それだけではちょっと勿体ない?・・・と、やっつけでリースを作りました。

ユーカリポポラスとバラ、アジサイのリース

しかしながら、昨年、いや、数年前の花壇で咲いていたお花達ゆえ、

色褪せし化石化しているお花ばかり💦

ユーカリポポラスとばら、アジサイのリース

それでも、やっと陽の目を浴びて喜んでくれたかしら(;^ω^)

昔はリースやスワッグなどちょいちょい作っては楽しんでいたけれど、

やる気スイッチを失った私は制作意欲が湧かず、ドライしたお花達は行き場を無くし、

プラスチックケースの中で眠り続けておりました(~_~;)

ユーカリポポラスとバラ、アジサイのリース

今後もなかなか意欲は湧かないかもしれないけれど、

そのやる気スイッチがいつか見つけ出せる日が来ることを自分に期待しています。

個性的な花姿

またまた、秋の穏やかな気候にボォ~~~っとしてる間に、

オルトシフォン ラビアツス 別名ピンクパンサーが咲いておりました(≧▽≦)

オルトシフォン ラビアツス 別名ピンクパンサー

このお花を迎えたのは11年前。

途中、2回ほど植え替えただけで放任しているにも関わらず、

毎年お花を咲かせてくれる有難い存在。

オルトシフォン ラビアツス 別名ピンクパンサー

このお花も主役級のお花じゃないけれど、

お花が少ないこの時期に個性的なお花を咲かせ私を楽しませてくれます。

このお花も一見弱そうに見えますが、強くて育てやすいので、

無精で横着者の私にはピッタリです。

オルトシフォン ラビアツス 別名ピンクパンサー

お花達とのご縁って、何度お迎えしても上手く育てられないお花もあれば、

こうして、初めてお迎えしたお花でも何年も元気に育ってくれたりして、

人との繋がりやご縁に似てるような気がします(*´ω`*)

見逃すとこだったわ(;^ω^)

秋の穏やかな気配の中ボォ~としているうちに、

花壇ではユーパトリウム ‘チョコレート’が咲いておりました(≧▽≦)

ユーパトリウム ‘チョコレート’

シックな色合いがお洒落なこのお花は、一見ひ弱そうに見えますが、

植え替えもされていないのに毎年お花を咲かせてくれる優秀なお花です。

ユーパトリウム ‘チョコレート’

芽吹きから秋まで葉色は深く、落ち着いた色合いでカラーリーフとしても活躍してくれ、

白い小花がたくさん咲きだすとお洒落なコントラストを見せてくれるのです。

主役級のお花では無いけれど、他のお花の邪魔もせず、

それでいて風景に溶け込みながらも個性がキラリと光る名脇役って感じかな。

ユーパトリウム ‘チョコレート’

その晴れ姿を、ウッカリ見逃すところだったわ(;^ω^)

今年も渋可愛い花姿を見せてくれてありがとうね。

毎年同じだけど・・・

ユーカリポポラスの葉でミルフィーユリースを作りました。

ユーカリポポラス

・・・と言っても、ただワイヤーをぶっ挿して輪にするだけなんだけどね(≧▽≦)

我が家の鉢植えポポラス、半軒下で育てているせいか日差しを求めて斜めにビヨ~ン💦💦💦

へんてこな姿になっておりまして、修正を兼ねての剪定をしました。

ユーカリポポラス

切った枝は花瓶に挿してお部屋でしばし森林浴♪

その時の枝元にあったポポラスの葉を捨てるのが勿体ないので

このミルフィーユリースを。

折角育ってくれたんだからとことん楽しまないとね💕

キレイ(*´ω`*)♡ウットリ♡♡

香川の花友さんちから嫁入りしてくれたリコリスのお花が咲いてくれました。

リコリス

何と潤しい花姿♡

咲き始めは花弁のお色が少し薄いのね。

球根植物を育てるのが苦手な私なので、お花が咲いてくれるのか心配でしたが、

こんなに綺麗なお花を咲かせてくれました。

リコリス

ただ、花芽が出ていることに気付かなかったせいで、

1番花は蕾を蓄えていることに気付かず、

横向きにお花を咲かせてしまって落ち込んでいたのですが、

その後雨が降ったことで残りのお花達も同じように雨粒を纏って横向きに(≧▽≦)

リコリス

真っ直ぐに上向きの花姿を見たいとおもったけれど、

こんなに美しいなら横向きでも上向きでどっちでも十分キレイだ♡♡♡

リコリス

こんな素敵なお花を分けて下さった香川の花友さんには感謝感謝だわ。

欲張りな私は、今から球根を太らせて株分けし、

沢山のリコリスを咲かせたいと企んでおります。

今年も食べます(≧▽≦)

やっと本調子でお花を咲かせているローゼルの実を採って塩漬けを作りました。

ローゼルの実

実は外側の苞(ほう)と萼(がく)部分が食用になり中の果実は使わないので、

果実と苞と萼部分部分に分けます。

ローゼルの実

私は今年は塩漬けで食べたかったのでそのまま小さく刻み塩漬けにしました。

ローゼルの実

密封して1日~2日経てば出来上がり♪

見た目は一見刻まれた福神漬けか紅ショウガのようですが、

味は刻まれたカリカリ梅っぽいかな(;^ω^)

ローゼルの効能は、富なアントシアニンによる抗酸化作用、

ビタミンCやクエン酸による疲労回復・免疫力向上、

カリウムによる利尿作用・むくみ改善、そして肌の新陳代謝促進・美白効果などが期待できます。

眼精疲労の予防・回復、生活習慣病の改善、

さらには体内の余分な熱や不要な水分を取り除く作用もあるとされています。

ローゼルの実

・・・となったら、おばあは食べるっきゃないでしょ(≧▽≦)

お肌のシミも薄くなってツルっツルで、むくみの無いスッキリ体系になって、

疲れ眼もスッキリキラキラになるんやろか~~~♪

・・・・・って、そんな効果があっても追いつかんぐらい自分の姿酷かったわ”(-“”-)”チーン

でも、まだまだ実が着いているので、残りももれなく食べきりたいと思います。