競歩て。。。(;^ω^)

先週の日曜日、お昼にお蕎麦を食べに行ったのですが、

写真を撮り忘れて食いに走り腹だけ満たしてしまった私(;^ω^)

幾つになっても食い意地だけで生きているような気しかしない。。。

でも、その後、ちょびっとだけお蕎麦屋さんから近い醍醐寺の紅葉を見て来ました。

醍醐寺の紅葉

醍醐山の山麓から山頂にかけて広大な敷地内に金堂、五重塔、薬師堂などが立ち並び、

京都市内最大の寺院で、真言宗醍醐派の総本山です。

春の桜で有名な醍醐寺にはモミジ、ドウダンツツジなどの落葉広葉樹も多く、

秋には見事に紅葉します。

以前は真冬に義息子や孫と行ったのですがその両方の景色は見られなかったので、

今回は紅葉が見られると思うとワクワク♪

まずは三宝院庭園。

醍醐寺の紅葉

醍醐寺の紅葉

静かで落ち着いた景観の中に繊細かつ力強さを感じる美しさで、

緑一色の庭を点在する楓が華やかさをプラスしてとっても美しかったです。

醍醐寺の紅葉

そして京都府で最古の木造建築物(国宝)の五重塔

醍醐寺の紅葉

青い空と色付いた紅葉が五重塔の歴史と重みを引き立立てているかのようでウットリでした。

醍醐寺の紅葉

醍醐寺の紅葉

何処を見ても美しい風景に願わくばしばし時を忘れその場に身を委ねたかったけれど、

相方が予定があるということで「競歩での観賞」・・・となりました(涙)

イヤイヤ、こんな事滅多に無いのに、ゆっくり愛でさせてくれ~ぃ!:;(∩´﹏`∩);:

秋の一人遊び♪

咲いているお花もなく、コレと言ったネタも無いので、

先日近くの公園に散歩に行ってみた。

散歩ついでにナンキンハゼの実でも拾って帰ろうか・・・と行ってみたが、

今年はほんのちょっとしか落ちてなかった。。。(前日に同じ)

なので、ナンキンハゼの落ち葉を拾ってこんなものを作ってみた。

ナンキンハゼの葉のバラ

ナンキンハゼの葉は黄色からオレンジ、

赤から深紅、草色や茶褐色と葉色が豊富でとってもキレイ♪

ナンキンハゼの葉のバラ

その美しさが出ているかどうかは微妙だけれど、

少し硬めの葉っぱをちまちまと重ねてみました。

ナンキンハゼの葉のバラ

どうでしょ、

バラに見えるかしらん?(*´ω`)ナハッ

落穂拾いならぬ落実拾い(;^ω^)

咲いているお花もなく、コレと言ったネタも無いので、

先日近くの公園に散歩に行ってみた。

散歩ついでにナンキンハゼの実でも拾って帰ろうか・・・と行ってみたが、

今年はほんのちょっとしか落ちてなかった。。。

ナンキンハゼの実

だからこんな小さな器にショボボボ~ン(;^ω^)

お出かけの時や気にも留めないときは

アッチもコッチもナンキンハゼの実が一杯♪、、、って見えるのに、

拾いに言ったらこんなもんだね にゃはは~

保険は大事♪

柏葉アジサイの葉が色付きキレイな姿を見せてくれています。

今年の開花まで何年も我が家花壇を彩ってくれていた柏葉アジサイでしたが、

初めてカイガラムシが大量発生し無くなってしまいました。

柏葉アジサイ

今までこれほど大量のカイガラムシが着いたことが無かったのですが、

何年も窮屈な鉢で育てていたから弱っていたのかな。。。

ただ、保険の挿し木苗があったおかげで全滅することを免れたので良かったのですが、

又、この子を大きくして保険の挿し木をしないと・・・です。

姫リョウブ コバノズイナ

相性ピッタリ♡

姫リョウブ(コバノズイナ)の葉が赤く紅葉しキレイな姿を見せてくれています。

姫リョウブ コバノズイナ

春には穂状の小花を咲かせ、秋にはこうして紅葉まで楽しませてくれるので、

生け花の花材にも使われ、和、洋問わず庭園に植栽されます。

小さなポット苗をお迎えしてから数年・・・

今では大きめの鉢で2鉢に増え、それも所狭しと細い枝を上げています。

姫リョウブ コバノズイナ

病害虫の心配も殆ど無く、丈夫で育てやすいうえに、

自然に樹形が整うのでとっても有難い♪

無精な私と巡り合うべくして巡り合った植物なのかもしれません(;^ω^)

嬉しすぎて♪♪♪

昨日とってもとっても嬉しい事がありました♪

香川の花友さんがビバーナムティヌスの実を送って下さったんです。

見てください、この美しい姿を♪

ビバーナムティヌス

深い黒みがかったブルーでキラキラと輝くメタリックブルーの実で、

まるでブルーサファイヤかラピスラズリの宝石のような美しさです♡

ビバーナムティヌス

見る角度によってそのメタリックブルーの輝きが違って渋カッコよくて、

まるで宝石♡♡♡

お部屋に飾ってウットリ愛でていると、部屋に入ってきた息子が気づき一言。

「この植物、葉と実のコントラストがキレイでカッコいいなぁ~」・・・と。

息子よ、お主も分かるのか?この美しさを。

ビバーナムティヌスの美しさを共感出来て母は嬉しすぎるぜっ♪

その贈り物の中にはこんな可愛いものも一緒に入ってました。

IMG_9730

これまた、可愛すぎる♡( *´艸`)♡

少し早くサンタさんからプレゼントをいただいたみたいで、

お婆は年甲斐もなくキャッキャッと喜び狂喜乱舞しています。

こんな嬉しい贈り物を下さった花友さんに心から感謝です。

本当に本当にありがとう~~~♪・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.゚アリガト

今ノワタシ・・・

〔雨ニモマケズ〕風に今の状態を書いてみた。

 

ブログト言ウノニ

咲イテイル花モナク

実リ豊カナ果実もナク

美味シイモノヲ食ベタリ観光ヘ出カケルコトモナク

イツモ涅槃像ノヨウニ横タワリ動カズ

一日三食ノ食事ト

ソレ以上のカロリーノデザートヲ食ライ

アラユル家事ヲ

ジブンノカンジョウニイレマクッテ憤慨シ

ヨク見エズ聞キトレズ理解モデキズ

ソシテ忘レ

ソウイウモノニ ワタシハナッテル~~~~~~(;一_一) チーン

 

・・・と言うことで、動かな過ぎて老化が進みまくっているので

久々に指先を動かしてリースを作ってみた。

シルバーリーフとバラのリース

 

作りながらアンバランスさに気づいたにも関わらず、

やり直す気力も無くて見て見ぬふり。。。

 

シルバーリーフとバラのリース

 

でも、今までせかせかと生きて来たので、

そんな緩~い自分も認めなきゃね~(大きく出た言い訳)(≧▽≦)にゃハハハハハ~

 

 

育て主とは正反対

那賀川菊「桃色つぼみ」が沢山のお花を咲かせています。

那賀川菊「桃色つぼみ」

毎年コレと言った手入れもしないのに、

毎年必ずお花を咲かせてくれる我が家の優等生♪

那賀川菊「桃色つぼみ」

桃色つぼみ野生の菊ですが、マーガレットのような花姿で、

特徴でもある蕾と咲き始めのピンク色は、

小悪魔的な可愛さで、私の心までほんわか優しくしてくれます。

桃色つぼみ

今年の秋は寒暖差が大きかったせいか、

早くも葉を赤く染め始め、可愛さ増し増しです♡

もう少しゆっくり・・・

黒花ロウバイの葉が少しづつ色付いてきました。

黒花ロウバイ

春以外、お花が少ない我が家花壇では、

こうした色付きさえも鮮やかに見えて有難い♪

秋の余韻に浸る間もなく冬がそこまで来ていますが、

どうか、もう少し、「秋」を楽しませておくんなまし。

愛でるその先は・・・

咲いているお花も殆ど無い花壇はただただ閑散として、

我が花壇ながら見苦しい限りなのですが、

そんな中、北側の暗いスペースでお花を咲かすツワブキ。

ツワブキ

「どうよ」と言わんばかりに鮮やかに咲いてくれています。

ツワブキ

ただ、誰の目にも止まらない場所で、

観賞用としてではなく食料として育てている私が愛でなきゃ誰が愛でる!ですよね(;^ω^)

ツワブキ

ただね、食い意地の張ってる育て主は美しいお花を愛でつつ、

来春の新芽が立ち上がる姿を想像してるのよ。。。

 

ほんま、ごめぇ~んん  ┏(´>ω<`)┓💦