ラナンキュラス ラックス エリスが沢山のお花を上げてとっても華やかです。
優しげで儚げな花色で周りを華やかに演出してくれています。
細い花茎の先に柔らかな花びらを幾重にも重ねたお花が、
風に揺られているのを見ていると、吸い込まれそうな気分です。
お迎えした時は「お財布の事考えずにやっちゃった~」と思ったけれど、
これほど心満たされ癒される効果が大きいんだもの、
結果、お迎えして「良かった~~~♡♡♡」だったわ(*´▽`*)ぐふっ
食用として育てているツワブキのお花が咲きだしました。
毎年、春に新しく伸びた新芽の茎を切り取り、
灰汁抜きした後、きんぴらにしていただくのが楽しみな私。
幼少のころから食べ親しんだ味だけに欠かせない行事?となっています。
お花が咲いてくれ、こぼれた根からの発芽で少しづつ増えてはいるのですが、
陽がほとんど当たらない場所ということと、
踏み固めた硬い土のせいかなかなか大きく育ってくれないけれど、
願わくばそのツワブキのきんぴら以外に、
煮物や佃煮も作って食べたいと、食らうことに執着がありまくりのお婆です(;^ω^)てへっ
我が家の花壇、あまりに色味が無いのでジニア(百日草)を2ポットお迎えしました。
閑散とした花壇が少しでも明るくなるようにと、
可愛い黄色のジニアをお迎えしましたが、
色味が消えた葉っぱだらけの花壇には2ポットだけじゃ足りなかったかな(;´∀`)
ジニアは種類や色味も豊富で育てやすいお花だけど、
よ~く見るととっても不思議な形をしています。
ジニアはキク科のお花で、多くの小さな花が集まって花序をつくっており、
舌状花と筒状花が集まって出来ています。
筒状花は5枚の花弁が合わさって筒状になっていて、
雄しべ、雌しべを持つ両性花になっているようです。
お花の中に又にお花って感じで面白い♪
そんなことを分かったうえでよ~くよ~く観察してみると、
昔から馴染の深いジニア(百日草)の可愛さと奥深さに
改めて気付かされたような気がします(´▽`*)
カイガルディア グレープセンセーションが一気に咲き出しました。
越冬し株が充実した宿根株からの開花なので花芽も多く、
これからしばらくはお花を楽しませてくれそうです。
見た目的には華奢で可憐な雰囲気を纏っているのに、
実際は暑さ、寒さにも強く越冬してお花を咲かせてくれる優等生。
そのギャップも又魅力の1つなのかもしれません。
長くお花を楽しむポイントは花柄摘みなのですが、
お花が終わった後に残るま~るい花芯が可愛くて、
なかなか切り落とせないのよね(;´∀`)
いいとこだらけで悪いところが見当たらないカイガルディア グレープセンセーション。
我が家の夏花壇には無くてはならない存在です💕
カイガルディア スピントップ イエロータッチが繰り返し咲いてくれています。
次から次へと花芽を上げ、秋までお花を咲かせてくれるので重宝するお花です。
真夏の太陽の陽射しにも負けない強さも然ることながら、
この鮮やかな花姿は夏花壇で一際目を引きます。
数年前にお迎えして以来、毎年欠かさずお花を咲かせてくれ、
夏場の閑散とした花壇に彩を与えてくれます。
寒色の小花が好きな昔の私なら選ばなかった花色だけど、
今となってはこのようにハッキリとした元気色に救われている自分がいます。
「これでもかっ!」ってくらい競い合ってる花姿、
見ようによっては暑苦しくも感じるけれど、
だからこそ、真夏の陽射しにも負けないのかもしれませんね(≧▽≦)
カイガルディア スピントップ イエロータッチの鮮やかさにパワーを頂きながら、
この夏もどうにか踏ん張らないとね^^