ラグラス・オバタスが沢山の穂をあげてくれました。
今年は間引きが少なかったせいか、鉢の中でおしくらまんじゅう状態(ーー;)
でも、そのお陰で今年も沢山のドライが出来そうです(笑)
相変わらずご近所の方には「猫じゃらし育ててるの?」のお言葉を頂きますが、
まぁ~、他の鉢を見ても、雑草が生えているので、
そう思われてもおかしくはないのかな(笑)
その雑草のようなラグラス オバタス、
このモフモフとした花穂がたまらなく可愛くて、
花後のドライはそのまま飾っても絵になるところが私のお気に入りです。
小さな花壇で少ないバラが競うように咲いています。
ミニバラ「ほほえみ」
昨年、挿し木をしてみたら、しっかりと根付き、
今年はお花を見せてくれました。
本家のほほえみのように溢れるような花数ではありませんが、
徐々に株を充実させていけたらと思っています。
本家のほほえみ
ザ ・シェパーデス
コロンコロンとした可愛いカップ咲きの花姿は、見ているだけで癒されます。
そして、名無しのミニバラさん
ミニバラと言っても、このバラも8㎝程の大きさのお花なので、
ミニバラと言えるのか、微妙な所です(笑)
気温が高いとすぐにお花が終わっちゃう春バラ。
暫し愛でさせてもらった後は、お風呂に入れてバラ風呂に。
これまた、しばしの間、優雅な気分で幸せ~幸せ~

姫リョウブ(コバノズイナ(小葉の髄菜))のお花が咲きだしました。
ユキノシタ(ズイナ)科ズイナ属 落葉低木です。
「ズイナ(髄菜)」の名前は、枝の髄が行灯の灯心に、
若葉が食用にされたことからその名前が付いたとか。
樹高1~1.5mで、5~6月頃、ブラシ状の白い香りの良い花を咲かせます。
野趣あふれる味わいのある樹木で茶花の花材、紅葉木として扱われ、
季節を通して楽しめるのが特徴です。
ズイナ=若葉が食べられる・・・と言う事は、
ツワブキに続き食材としても頼もしい植物って事かしらん( ̄ー ̄)グフッ
イイね、イイね、育て甲斐があるって良い事ね。
(*お腹を満たしてくれると分かると極端に扱いが変わるTです (笑)
そして、コチラ「フロックス ‘ビルベーカー’」も咲いています。
お花達が競うように咲き、嬉しい限りです。
最後は花盛りの金魚草とスイトピーとシロタエギクを花瓶に挿して、
家の中でもお花を愛でて楽しんでいます。
こうやってお花を愛でられるって幸せな事ですね^^
昨年の晩秋に初めてお迎えした球根のお花が咲きました。
そのお花は、
北アメリカ原産のユリ科の植物で、用土も選ばず、
半日陰でも開花する丈夫な植物で植えっぱなしにできる宿根草のようです。
草丈は種類によって違うようですが、40~100cm程と幅があるようで、
スイセンのような葉っぱの間からすっと穂を伸ばして、
その先に青色や白色、ピンク色の花をたくさんつけるそうです。
そして、コチラのお花も咲き出しました。
「リナリア キャノン ウェント」
優しいピンク色の宿根リナリアで花期が長く、丈夫で育てやすいお花です。
本来は優しいピンク色ですが、カメラの具合か、撮り方が悪いのか、
白っぽく写っていますが本当は可愛いピンク色です(笑)
このお花、何度かお迎えしてしているのですが、
何故か一度も宿根に成功した試しがありません(笑)
お気に入りのお花程、消えちゃうのよね~(>_<)
今年こそ、宿根に成功させてみたい‼
巣ごもり生活もが長引いて、いつになったら、この状態から解放されるのか・・・
コロナ疲れが溜まってきている今日この頃。
お天気が良くてもお出かけも出来ないし、
食料品の買い出しだって人混みの多い時間をさけてダッシュで買い物。
でも、その分、欲しいものがない事も多くて、困ったものです(一一”)
何が一番困るかというと、お肉や魚は一度に沢山買って冷凍できるけれど、
どうしても生野菜が不足しがちになります。
そこで、少しでも何か出来ないかと考え、こんな事を最近始めました。
空き容器にブロッコリースプラウトとカイワレ大根の種を撒いてみました。
スプラウトは、種子に凝縮された栄養と、光合成によって生長した野菜の栄養を併せ持っており、
ビタミンCやβ-カロテン、カルシウム、葉酸、食物繊維などを多く含んでいます。
特にブロッコリースプラウトには「スルフォラファン」という成分があり、
栄養価が高いため、「天然のサプリメント」と呼ばれることもあるようです。
これらは、種を植えて7~10日程度で収穫できます。
サラダに添えてみました。
そして、ついでに、カイワレ大根も種まきしてみました。
カイワレ大根はブロッコリースプラウトに比べ生育が早いので
数日で収穫して食べることが出来ます。
こういう巣ごもり生活の時期こそ、
発芽の状態や成長過程をお子様やご家族で観察しながら、
お家の中で栄養豊富なお野菜を育ててみませんか?(*^^)v
以前から、ず~っとず~っと育てて見たかったお花が咲きました。
そのお花は「ブプレリューム」
このお花を育てておられるブロ友さんのブログを拝見するたびに
指を加えて見ていたのですが、快く種を分けて下さり、
この度、念願のお花を咲かすことが出来ました。
花の存在を忘れてしまうほど鮮やかな緑色の葉が綺麗なブプレリューム。
花束やフラワーアレンジメントにブプレニウムを添えると、
ナチュラルで爽やかな動きのある印象に変身します。
一緒に添えるお花を選ばず、引き立ててくれる万能花。
勿論、このお花だけで飾ってもナチュラルでとっても素敵です。
出来ることならばこのお花、沢山育てたいのですが、
風が通らない場所と高温多湿が苦手なようで、
西日しか当たらず、沢山の鉢が隙間なく並んでいて風が抜けない当社の極小花壇は
どうやら厳しい環境の様です。
でも、そんな悪環境と分かっていても、来年も絶対お花を咲かせたい‼
イヤ、じぇ~ったい来年も咲かせる(≧◇≦)
そんな風に思わせてくれる素敵なお花に巡り合えた事に感謝‼
そして、こんな素敵なお花の種を分けて下さったブロ友さんにも心から感謝です。
ありがとう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
楽しみにしていたお花が咲きました。
一昨年前にポット苗をお迎えし、昨春、初めてお花を咲かせてくれました。
今回、その種を採って昨秋に蒔いたものからの発芽で、喜びが倍増しです(笑)
草丈は20~30㎝程の草丈ですが、
オンファロデスに似たお花はさわやかドジャーブルー色で、
そのインパクトは大きく、目を引きます。
ブルー系のお花は、何処かクールで、暗く感じる方も多いと思いますが、
透き通った青い空、穏やかな青い水面を見たときに人は妙に落ち着くように、
青色は気分を落ち着かせ、集中力を増し、
冷静に物事を考える事が出来る色とされています。
今こそ、こんな青いお花を愛でながら心落ち着かせ、
今、やるべき事を考えてみるのも良いかもしれません。
ゴールデンウィークの間、知らぬ間にこんなお花が咲いていました。
「ロータス・コットンキャンディー」
マメ科の半耐寒性多年草で、暑さ、寒さともに強く、
横に這いながら成長する植物です。
お迎えした時はシルバーリーフなのだと思い込んでいたので、
冬の間、パンジーやシルバーレースなどと寄せ植えしていたのですが、
まさか、まさか、
こんな魔女の爪のような個性的なお花が咲くとは、思いもしなかった~(笑)
葉の雰囲気だけ見ていると優し気で爽やかな印象なのに、
こんな個性的なお花を咲かすギャップが何とも刺激的♪
これから暑くなる季節には、
この葉だけの鉢植えも涼し気で素敵そうです。
そして、オマケの刺激は、
タケノコを沢山分けて頂いたので、筍メンマを作りました。
ごま油の香りとラー油のピリ辛、中華スープの味がしゅんだ筍メンマは、
白ご飯やお酒のアテにもピッタリで、とっても刺激的♪
お陰様で巣ごもり生活でパワーアップした肉襦袢がますます厚みを増しています^^